人神(読み)ひとがみ

改訂新版 世界大百科事典 「人神」の意味・わかりやすい解説

人神 (ひとがみ)

人間の霊魂が神化した状態で,人が神としてまつられる現象を前提として成立した神格。人の神化に際しては,(1)人が死後神になる場合と,(2)人が生前に神としてまつられる場合とがある。(1)の場合,人の霊が生前に怨念をもったまま死んで御霊(ごりよう)となることが一つの契機となっている。古代社会によく見られた政治的争いに敗れた貴族が,死後怨念をたたりとして発現させ,そのたたりを鎮めるために神にまつったという事例がある。たとえば菅原道真の御霊が雷と化し,落雷して藤原氏にたたりをなしたことは有名で,後に道真の霊は天神にまつられるに至っている。古代社会では天変地異や悪疫流行の原因が御霊であるとみなされ,御霊を鎮めて和霊にした後,神殿の中にまつりこめ,代々崇敬するという経過をたどっている。江戸中期ごろから頻発した一揆の指導者たちは,捕らえられて処刑されたが,死後義民として顕彰されたが,そのなかで神化した事例も多い。これは処刑されたおりに,この世に怨念を残し,そのたたりが,虫害となり稲の凶作をもたらすと信じられたためである(御霊信仰)。

 (2)の場合,一時的に神がかりした状況を神化とみなす場合がある。特定神霊がその人にとり憑(つ)いたとき,神の託宣を行うのは巫女行者であり,一般にシャーマンと考えられている。シャーマンの場合,一時的に人神に化しても,しばらくすると元の人間に戻っている。それに対して,恒久的に神化した概念とされるのが現人神(あらひとがみ)である。これは神霊を体現した人という意味であるが,しばしば強烈な霊の保持者に対する尊称として使用されていた。たとえば祭司呪術師などが俗界を離れて,ひそかに神聖な儀式を修していると,一時的に人神に化していると思われ,それはやがて永続的に神霊が宿ったものと認識されるのである。部族社会酋長や王の事例がそのことを示しているが,そのほかにも,新宗教の教祖信仰の中にも,そうした観念のうかがえる例もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人神」の意味・わかりやすい解説

人神
ひとがみ
man-god

人間が生前または死後,神として祀られる信仰。神人とも呼ばれる。特に生きている人間を神とする場合,日本では生神 (いきがみ) ,現人神 (あらひとがみ) とも呼ぶ。人神になる人間としては,呪術師や祭司などの特殊な非日常的呪力を行使できる人間,部族の首長や国王など,さらに特殊なすぐれた技能を有する人,たとえば傑出した舞人,軍人など,あるいは一般人とは異なる身体障害者,侏儒や外来の異人などがある。日本の民俗信仰における人神は多様であり,生前人神化するものと,死後人神として祀られるものとに分けられる。後者は,怨恨をもって死んだ者のたたりをしずめるためになされた習俗である。前者の例としては,宮座の神事における頭屋 (とうや) 神主や,巫女,仮装神人などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「人神」の読み・字形・画数・意味

【人神】じんしん

人と神。

字通「人」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android