デジタル大辞泉
「仲間川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仲間川
なかまがわ
西表島南部にある流路延長一三・五キロ、流域面積二八・四一平方キロの二級河川。南海岸近くにある南風岸岳(四二五・一メートル)付近を源流とし、しばらく北へ流れたあと右折、仲間山(三〇七メートル)や御座岳(四二〇・四メートル)などの水を集め、海岸に並行するように東へ流れる。河川が流入する河口周辺の海岸ではサンゴ礁が切れている。全流路延長の河口側半分ほどは勾配が緩やかで、川は蛇行しながら流れる。流域は西表国立公園の区域内。下流域にはオヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギなどからなるマングローブが分布し、仲間川天然保護区域として国の天然記念物に指定されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
仲間川
なかまがわ
沖縄県八重山(やえやま)列島の最大面積をもつ西表島(いりおもてじま)をほぼ横断し、東流して石西礁湖(せきせいしょうこ)に注ぐ河川。延長12.3キロメートル、流域面積32.3平方キロメートル。南風岸(はえぎし)岳に源流部をもち、亜熱帯林に囲まれた峡谷部が上・中流部をなし、下流から河口部にはエスチュアリ(三角江)を呈する。河口部には日本で最大のマングローブ、ヒルギ林が群生し、仲間川天然保護区域および西表石垣国立公園となり、観光船の出る観光地となっている。
[目崎茂和]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仲間川 (なかまがわ)
沖縄県西表(いりおもて)島南東部を流れ,太平洋に注ぐ川。全長12km,流域面積約32km2。沿岸部を含めて国の天然保護区域に指定されている。溺れ谷で,満潮時には河口から約10km上流まで海水の影響を受け,下流にオヒルギ,メヒルギ,ヤエヤマヒルギ,マヤプシキなどからなるみごとなマングローブ林がある。河口から約6km上流の北岸山腹にウブンドルのヤエヤマヤシ群落(天)があるが,このヤシは八重山列島だけに分布する1属1種のヤシで学術上貴重である。カンムリワシ(特天)の生息地でもある。河口付近に大原,大富の2集落があり,大原港へ石垣島石垣港から定期船が通じる。
執筆者:田里 友哲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 