会津農書(読み)アイヅノウショ

デジタル大辞泉 「会津農書」の意味・読み・例文・類語

あいづのうしょ〔あひづノウシヨ〕【会津農書】

近世前期の農書陸奥むつ国会津郡幕内村(会津若松市肝煎きもいり佐瀬与次右衛門著。3巻。貞享元年(1684)成立会津地方農業経営について記録したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「会津農書」の意味・わかりやすい解説

会津農書
あいづのうしょ

江戸時代の農書。佐瀬与次右衛門(させよじえもん)の著。上中下3巻、およそ6万語に及ぶ。1684年(貞享1)刊行とされる。その当時の会津地方の農業技術、経営、行事などについてまとめたもので、水田作、畑作などについて、きわめて具体的に栽培、土壌肥料労力などを叙述している。本編のほかに『会津農書附録』『会津歌農書』があり、前者は、元禄(げんろく)・宝永(ほうえい)の間(1688~1711)につくられ、老農の体験に基づいて会津地方の農業気象などを記述したものである。全8巻からなるとするが、現在2巻、4巻、6巻、8巻の4巻のみ発見されている。『会津歌農書』は、宝永年間(1704~1711)につくられたもので、本編の内容を上中下3巻、1668首の歌にして、技術普及を目的としたものである。なお本書抜粋編集した『地方歌農書(じかたうたのうしょ)』がある。

[福島要一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「会津農書」の意味・わかりやすい解説

会津農書 (あいづのうしょ)

江戸前期の農書。著者は陸奥国会津郡幕内村肝煎佐瀬与次右衛門。1684年(貞享1)に著された。上・中・下3巻および付録とから成る。会津地方農村の農業経営における基本的な知識慣行などを整理,叙述したもので,農業指導書として高い価値をもつ。原本散逸,数種の写本がある。刊本としては,小野武夫校訂本,長谷川吉次編本がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「会津農書」の意味・わかりやすい解説

会津農書【あいづのうしょ】

江戸時代前期の農書。1684年陸奥(むつ)国会津郡幕内(まくのうち)村の肝煎(きもいり),佐瀬与次右衛門(させよじえもん)著。3巻および付録。上巻稲作,中巻畑作,下巻農業経営を内容とし,同村近傍の農業技術の研究,その慣行と改良を記述したもの。《農業全書》より早く,かつ《農業全書》の関東以西中心に対し東北寒冷地の農書である点が特徴。
→関連項目宮崎安貞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「会津農書」の解説

会津農書
あいづのうしょ

陸奥国会津郡幕内村の肝煎(きもいり)佐瀬与次右衛門が,1684年(貞享元)に著した農書。3巻。東北の寒冷降雪地帯を代表する農書。水田作,畑作,農家の屋敷構え,農家生活などについてのべ,田畑の土壌観察と分類にもとづき,会津地域に限定した農業技術を主張。与次右衛門は後年に「会津農書附録」「会津歌農書」を著して3部作とし,養子林右衛門が「会津農書」の畑作技術を深めるために「幕内農業記」を完成させた。「日本農書全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「会津農書」の解説

会津農書
あいづのうしょ

江戸前期の農学書
1684年,佐瀬与次右衛門の著。上・中・下3巻で,会津地方の水田・畑作・農業一般を体系的に記述。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android