江戸中期の儒者。通称五郎左衛門、号はない。備後(びんご)国(広島県)福山に生まれる。22歳のとき京都に上り、山崎闇斎(やまざきあんさい)に従学、三宅尚斎(みやけしょうさい)、浅見絅斎(あさみけいさい)とともに崎門(きもん)の三傑(さんけつ)と称された。のち師闇斎の敬内義外説や垂加神道(すいかしんとう)説に反対して、朱子学の立場を守り破門された。初め福山侯(水野氏)に仕え、1694年(元禄7)厩橋(うまやばし)(現、前橋)侯(酒井氏)の師となり、20余年同藩の学政に参画、晩年は彦根侯(井伊氏)に仕える。その人となりは高邁逸宕(こうまいいっとう)、眼彩は人を射、また口才があり、雄弁懸河、譬喩(ひゆ)湧(わ)くがごとくであったという。享保(きょうほう)4年8月15日没。年70歳。
刊行された著述は『日本儒林叢書(そうしょ)』に『辨仁斎送浮屠道香序(べんじんさいふとどうこうにおくるのじょ)』1巻、『敬義内外考論』1巻があり、著作集に『韞蔵(うんぞう)録』16冊、『韞蔵録拾遺』30冊、『続韞蔵録拾遺』6冊があり、これらはいずれも日本古典学会編『佐藤直方全集』(1931)に収録されている。
[平 重道 2016年5月19日]
『平重道著『崎門学における敬義内外の論争』(『近世日本思想史研究』所収・1969・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
… このように二つの立場がある以上,赤穂浪士に対する見方が分かれるのは自然である。この一方の立場から徹底的な批判を加えたのが佐藤直方であり,赤穂浪士は幕府を相手とすべきであるのに,誤って吉良を討ったとの観点から批判したのが太宰春台であった。そしてこの両者の批判をめぐって賛否の議論が,宝永から天保まで130年にもわたって続けられた。…
※「佐藤直方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新