保土ヶ谷(読み)ほどがや

精選版 日本国語大辞典 「保土ヶ谷」の意味・読み・例文・類語

ほどがや【保土ケ谷・程ケ谷】

  1. [ 一 ] 神奈川横浜市保土ケ谷区の地名江戸時代神戸(ごうど)帷子(かたびら)を合わせて東海道五十三次の神奈川と戸塚との間の宿駅としてにぎわった。
  2. [ 二 ] ( 保土ケ谷 ) 横浜市の区の一つ。昭和二年(一九二七)横浜市に設置された五区の一つ。同四四年西部が旭区として分離した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「保土ヶ谷」の意味・わかりやすい解説

保土ヶ谷【ほどがや】

武蔵国橘樹(たちばな)郡内,現神奈川県横浜市保土ヶ谷区南部にあった東海道の宿駅。鎌倉時代初期には伊勢神宮内宮領榛谷(はんがや)御厨に含まれた。《小田原衆所領役帳》には保土ヶ谷の地名がみえる。1601年東海道の宿駅に定められ,藤沢宿と神奈川宿間の伝馬を負担した。当初保土ヶ谷町のみで継立を行ったが,元禄期(1688−1704)までに岩間町・神戸(ごうど)町・帷子(かたびら)町が加わり,4町で保土ヶ谷宿を構成した。《宿村大概帳》によれば,東の神奈川宿までの距離は1里9町,西の戸塚宿までは2里9町。本陣脇本陣は保土ヶ谷町,問屋場は神戸町にあった。天保期(1830−1844)の旅籠屋数は69軒で,うち49軒が飯盛女2名を抱えていた。助郷村は1668年には定助郷13村,1689年には定助郷10村・大助郷27村,1725年には助郷39村・助郷高1万727石となっている。西方境木(さかいぎ)の立場茶屋の牡丹餅は名物とされた。1872年の伝馬所廃止により宿駅としての機能は失われた。1889年旧保土ヶ谷宿を中心にして保土ヶ谷町が成立。1927年横浜市に編入,同年保土ヶ谷区が成立した。

保土ヶ谷[区]【ほどがや】

神奈川県横浜市中部の一区。1927年区制。南東部の保土ヶ谷地区は東海道の宿駅として発展東海道本線相模鉄道横浜新道などが通じる。丘陵部は住宅地として開発が進み,中央を流れる帷子(かたびら)川沿岸に中小工場が多い。21.93km2。20万6634人(2010)。
→関連項目旭[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「保土ヶ谷」の意味・わかりやすい解説

保土ヶ谷 (ほどがや)

武蔵国橘樹(たちばな)郡(現,横浜市保土ヶ谷区)の東海道の宿駅。古くは伊勢内宮領榛谷御厨(はんがやのみくりや)があったといわれる。戦国時代には保土ヶ谷の地名があった。1601年(慶長6)人馬を常備する御伝馬次の宿場となった。はじめは保土ヶ谷町のみであったが,元禄期(1688-1704)までには岩間町,神戸(ごうど)町,帷子(かたびら)町が保土ヶ谷町と合体して宿場の体裁が整った。1695年の家数は4町あわせて284軒,その後増加し,幕末の1858年(安政5)では670軒となっている。農業のほかに旅籠屋(はたごや),茶屋,職人,小商人,日雇人足としての稼ぎがあった。1808年(文化5)の調査では名主が問屋,本陣を兼ね,年寄が8人,脇本陣が2軒,旅籠屋が37軒,助郷村は1725年(享保10)で39ヵ村である。帷子川による舟運があり,近郷諸村の年貢米,薪炭などの物資が江戸に輸送された。幕末になるにしたがって農間稼ぎが増え,穀類,織物,舂米(しようまい),粉屋など多種で周辺諸村の商圏の中心地であった。1927年横浜市に合併,同年区制施行で保土ヶ谷区が成立し,69年旭区を分区した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android