保土ヶ谷(読み)ほどがや

百科事典マイペディア 「保土ヶ谷」の意味・わかりやすい解説

保土ヶ谷【ほどがや】

武蔵国橘樹(たちばな)郡内,現神奈川県横浜市保土ヶ谷区南部にあった東海道宿駅。鎌倉時代初期には伊勢神宮内宮領榛谷(はんがや)御厨に含まれた。《小田原衆所領役帳》には保土ヶ谷の地名がみえる。1601年東海道の宿駅に定められ,藤沢宿と神奈川宿間の伝馬を負担した。当初保土ヶ谷町のみで継立を行ったが,元禄期(1688−1704)までに岩間町・神戸(ごうど)町・帷子(かたびら)町が加わり,4町で保土ヶ谷宿を構成した。《宿村大概帳》によれば,東の神奈川宿までの距離は1里9町,西の戸塚宿までは2里9町。本陣脇本陣は保土ヶ谷町,問屋場は神戸町にあった。天保期(1830−1844)の旅籠屋数は69軒で,うち49軒が飯盛女2名を抱えていた。助郷村は1668年には定助郷13村,1689年には定助郷10村・大助郷27村,1725年には助郷39村・助郷高1万727石となっている。西方境木(さかいぎ)の立場茶屋の牡丹餅は名物とされた。1872年の伝馬所廃止により宿駅としての機能は失われた。1889年旧保土ヶ谷宿を中心にして保土ヶ谷町が成立。1927年横浜市に編入,同年保土ヶ谷区が成立した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「保土ヶ谷」の意味・わかりやすい解説

保土ヶ谷 (ほどがや)

武蔵国橘樹(たちばな)郡(現,横浜市保土ヶ谷区)の東海道の宿駅。古くは伊勢内宮領榛谷御厨(はんがやのみくりや)があったといわれる。戦国時代には保土ヶ谷の地名があった。1601年(慶長6)人馬を常備する御伝馬次の宿場となった。はじめは保土ヶ谷町のみであったが,元禄期(1688-1704)までには岩間町,神戸(ごうど)町,帷子(かたびら)町が保土ヶ谷町と合体して宿場の体裁が整った。1695年の家数は4町あわせて284軒,その後増加し,幕末の1858年(安政5)では670軒となっている。農業のほかに旅籠屋(はたごや),茶屋,職人,小商人,日雇人足としての稼ぎがあった。1808年(文化5)の調査では名主が問屋,本陣を兼ね,年寄が8人,脇本陣が2軒,旅籠屋が37軒,助郷村は1725年(享保10)で39ヵ村である。帷子川による舟運があり,近郷諸村の年貢米,薪炭などの物資が江戸に輸送された。幕末になるにしたがって農間稼ぎが増え,穀類織物舂米しようまい),粉屋など多種で周辺諸村の商圏の中心地であった。1927年横浜市に合併,同年区制施行で保土ヶ谷区が成立し,69年旭区を分区した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android