倉月荘(読み)くらつきのしょう

百科事典マイペディア 「倉月荘」の意味・わかりやすい解説

倉月荘【くらつきのしょう】

加賀国の石川・河北(かほく)両郡にまたがって所在した荘園で,現在の金沢市の浅野川下流域を荘域とした。蔵月とも書く。当地はもと中原師茂の開発私領であったが,領家職を留保して京都の歓喜光院(鳥羽上皇の皇后美福門院藤原得子の御願寺)に寄進,師茂の子師員のとき幕府の補任を得て地頭職を兼帯,師員は師守−師文の系統(中原氏)へは領家職,師連−親致の系統(摂津氏)へは地頭職を譲ったが,領家職も摂津親鑒の代までに摂津氏の手に渡った。親鑒は鎌倉幕府引付頭人で幕府滅亡に殉じたため旧領は闕所(けっしょ)とされ,建武政権によって中原家の家督を自認する師利に知行が認められた。しかし師利の知行は1336年足利尊氏の発した〈元弘没収地返付令〉で否定され,同年親鑒の弟親秀が親鑒旧領を本領として返付された。親秀も鎌倉幕府の官僚であったが,前年尊氏の上洛戦に参陣,のち室町幕府引付頭人となる。1341年倉月荘の大半は親秀から嫡孫能直に譲られたが,このとき一部は嫡女子や養子菩提(ぼだい)寺穢土(えど)寺(跡地は現,京都市西京区)に譲与,寄進された。その後も摂津氏や幕府による京都宝幢(ほうどう)寺(鹿王院),中山親雅家,京都南禅寺・北野社(北野天満宮)などへの譲与,寄進があり,細分化が進んだ。摂津氏知行地は能直のあと満親−之親−政親−元親(元造)と伝領されたが,戦国期には加賀一向一揆に蚕食され,荘内の所領は5ヵ所を残すのみになり(最盛時は20ヵ所以上あったとみられる),1530年代にはそれも不知行化していた。元造は将軍足利義晴の下知を得て本願寺証如に知行回復を申し入れるが,1544年証如は2ヵ所は一向一揆旗本・郡中の支配する闕所地であるとして要請を拒んでいる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「倉月荘」の意味・わかりやすい解説

倉月荘 (くらつきのしょう)

加賀国の石川郡と河北(加賀)郡にまたがる荘園(現,金沢市北西部)。浅野川下流の東西両岸を荘域とする。1335年(建武2)に初見。鎌倉初期の中原師茂が開発領主とされる。岩方,奥(沖),松寺,木越,近岡,千田,南新保,磯部青崎,大河端(おこばた),大津,宮保,諸江,安江,直江,赤浜,割出(わりだし),大友などの村によって構成され,南北朝期から室町期を通して室町幕府評定奉行の摂津(中原)氏が主要部の領家職,地頭職を伝領した。ただし一部は近衛家,中山家,西芳寺,穢土寺,宝幢寺,北野密乗院などに分割領有されている。1346年(正平1・貞和2)には西接する臨川寺領大野荘との間に境相論があり,戦国期に入ると荘域に木越光徳寺,磯部勝願寺(聖安寺)などの真宗本願寺派の大坊主衆が拠点を構え,一向一揆の管理下に置かれて,摂津氏の領有権は麻痺状態となった。1544年(天文13)に摂津氏が本願寺証如に領有権の回復を依頼し拒否されたのち,摂津氏領倉月荘は有名無実となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android