八鹿(読み)ようか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八鹿」の意味・わかりやすい解説

八鹿
ようか

兵庫県中北部、養父郡(やぶぐん)にあった旧町名(八鹿町(ちょう))。現在は養父市の北東部を占める一地区。1913年(大正2)町制施行。1955年(昭和30)高柳(たかやなぎ)、伊佐の2村と宿南(しゅくなみ)村の一部と合併。2004年(平成16)養父、大屋(おおや)、関宮(せきのみや)の3町と合併、市制施行して養父市となる(なお、この合併により養父郡は消滅)。旧八鹿町は、円山川(まるやまがわ)と八木川(やぎがわ)の合流点に位置し、円山川水運と山陰街道の宿場町として発達。JR山陰本線が走り、国道9号と312号が通じる交通の要地である。但馬(たじま)養蚕の中心で、製糸業が立地していたが、現在は養豚、ブロイラー飼育、酪農が発達し、三谷地区に畜産団地が造成されている。チューリップなどの栽培も盛ん。西部の妙見山(みょうけんさん)(1139メートル)東方には但馬地方の妙見信仰の中核である但馬妙見日光院がある。妙見山中腹の名草神社(なぐさじんじゃ)は近世には日光院と深い関係をもち、妙見宮とよばれた。室町時代の三重塔、江戸時代の本殿、拝殿は国指定重要文化財。国指定史跡として八木城(やぎじょう)跡と箕谷古墳群(みいだにこふんぐん)がある。戊辰年銘大刀(ぼしんねんめいたち)をはじめとする箕谷2号墳出土品は、国の重要文化財に指定されている。宿南地区には、同地区出身の儒学者・教育者である池田草庵(いけだそうあん)(1813―1878)が開いた漢学塾青谿(せいけい)書院の跡(県史跡)がある。

[大槻 守]

『中島喜市編『八鹿町史』全2巻(1971、1977・八鹿町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八鹿」の意味・わかりやすい解説

八鹿
ようか

兵庫県中北部,養父市の北東部を占め,円山川とその支流の八木川,小佐川の流域に位置する地区。旧町名。 1913年町制。 1955年高柳,伊佐,宿南の3村と合体。 2004年4月隣接する養父,大屋,関宮の3町と合併し市制。中心集落の八鹿は江戸時代には山陰道の宿場町を形成していた。国道9号線と 312号線の分岐点にあたり,JR山陰本線八鹿駅も置かれ,但馬地方のバス交通の拠点をなす。但馬養蚕の中心地として栄え,農機具などの生産地としても知られる。国指定史跡箕谷 (みのだに) 古墳群,池田草庵の開いた塾として有名な青谿 (せいけい) 書院跡がある。西部の妙見山一帯は,氷ノ山後山那岐山国定公園但馬山岳県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「八鹿」の意味・わかりやすい解説

八鹿[町]【ようか】

兵庫県北部,養父(やぶ)郡の旧町。円山(まるやま)川と支流八木川の合流点にある主集落は山陰本線と国道9号線が通じ,但馬(たじま)地方のバス交通の中心地。但馬牛の本場で,豚・ブロイラーの大規模な畜産団地もある。スギ苗,アユ絹織物なども産する。2004年4月養父郡養父町,大屋町,関宮町と合併し,養父市となる。77.06km2。1万1812人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「八鹿」の解説

やつしか【八鹿】

大分の日本酒。酒名は、3代当主・麻生観八と杜氏・仲摩鹿太郎の名から1字ずつとり命名。純米大吟醸酒、大吟醸酒、純米酒、普通酒がある。全国新酒鑑評会で受賞実績多数。原料米は山田錦、五百万石など。仕込み水は九重山系の伏流水。蔵元の「八鹿酒造」は元治元年(1864)創業。所在地は玖珠郡九重町大字右田。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「八鹿」の意味・わかりやすい解説

八鹿 (ようか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「八鹿」の解説

八鹿

大分県、八鹿(やつしか)酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android