劣弱(読み)レツジャク

デジタル大辞泉 「劣弱」の意味・読み・例文・類語

れつ‐じゃく【劣弱】

[名・形動]能力勢力などが劣っていて弱いこと。また、そのさま。「劣弱組織
[派生]れつじゃくさ[名]
[類語]弱い弱体弱小無力非力ひよわ虚弱羸弱るいじゃく尩弱おうじゃく病弱脆弱ぜいじゃく繊弱薄弱柔弱惰弱孱弱せんじゃくもろやわやわ軟弱華奢きゃしゃひ弱いか弱い弱弱しい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「劣弱」の意味・読み・例文・類語

れつ‐じゃく【劣弱】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) おとっていて弱いこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「第三〈略〉劣弱愚朦、以此咳児」(出典:秘蔵宝輪(830頃)上)
    2. 「宣王の令幽王王の後ぢゃほどに劣弱な時分ぢゃほどに結構にたをといていかれたぞ」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃))
    3. [その他の文献]〔郭璞‐辞尚書郎表〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「劣弱」の読み・字形・画数・意味

【劣弱】れつじやく

能力が劣る。〔後漢書、順帝紀〕(永建元年)幽・涼州の刺に詔し、~年老いて劣軍事に任(た)へざるは、名を上(たてまつ)らしむ。

字通「劣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む