デジタル大辞泉 「弱弱しい」の意味・読み・例文・類語 よわよわ‐し・い【弱弱しい】 [形][文]よわよわ・し[シク]いかにも弱そうである。力や元気がなさそうである。「―・いからだつき」「―・い声で答える」[派生]よわよわしげ[形動]よわよわしさ[名][類語]弱い・脆い・か弱い・ひ弱い・ひ弱・薄弱・劣弱・脆弱・軟弱・柔弱・虚弱・小心・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・こわがり・内気・怯懦きょうだ・怯弱きょうじゃく・意気地なし・小胆・小心翼翼・弱腰・惰弱・優柔不断・柔やわい・柔やわ・女女しい・弱音を吐く・音を上げる・悲鳴を上げる・気が弱い・腰が弱い・煮え切らない・肝が小さい・肝っ玉が小さい・温順・柔順・従順・温柔・温良・順良・素直・穏和・おだやか・物静か・おとなしやか・控えめ・優しい・内向的・人見知り・しんねりむっつり・シャイ・羸弱るいじゃく・尩弱おうじゃく・病弱・繊弱・孱弱せんじゃく・華奢きゃしゃ・弱体・まだるっこい・まどろっこい・手ぬるい・生ぬるい・のろ臭い・間怠まだるい・間怠まだるこしい・うやむや・あやふや・漠然・おぼろげ・曖昧・どっちつかず・要領を得ない・ぬらりくらり・ぬらくら・のらりくらり・のらくら・ぼやかす・無節操・洞ヶ峠・言を左右にする・言葉を濁す・心静か・安らか・安穏・のどか・悠長・悠然・悠悠・悠揚・浩然・どっしり・気長・伸び伸び・伸びやか・のんびり・屈託無い・自然体・のんどり・しなやか・しとやか・なよやか・なよなよ・しっとり・物柔らか・静静しずしず・ソフト・おっとり・婉然えんぜん・しおらしい・閑語・たおやか・ナイーブ・心優しい・柔和・温雅・鷹揚おうよう・静心しずこころ・従容しょうよう・悠悠閑閑・おおどか・つつましい・奥ゆかしい・泰然自若・平静・冷静・しみじみ・しっぽり・しんみり・静まる・温顔・温容・春風駘蕩たいとう・穏便・粛粛・静謐せいひつ・静粛 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「弱弱しい」の意味・読み・例文・類語 よわよわ‐し・い【弱弱】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]よわよわし 〘 形容詞シク活用 〙 きわめて弱い。いかにも弱そうである。また、ひどく弱っているようである。[初出の実例]「先の御けしきには似ず、いとよはよはしきさまにて引入給ひにけり」(出典:発心集(1216頃か)七)「各軍に疲れつつ、事の外に弱弱(ヨハヨハ)しく見えければ」(出典:源平盛衰記(14C前)二二)弱弱しいの派生語よわよわし‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙弱弱しいの派生語よわよわし‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by