デジタル大辞泉
「劣」の意味・読み・例文・類語
れつ【劣】
[名・形動ナリ]劣ること。また、そのさま。
「その浄土こそ寂光の浄土より―なるべし」〈仮・夫婦宗論〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おとり【劣】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おとる(劣)」の連用形の名詞化 )
- ① 損をすること。損失。減少。
- [初出の実例]「所領か御引出物(おんひきでもの)かを給はりたらんずるには、莫太(ばくたい)の劣(オトリ)哉」(出典:太平記(14C後)二一)
- ② 価値、力量、身分、品位などが他と比べて低いこと。また、そのもの。⇔まさり。
- [初出の実例]「又、北の方の御心ばへ、うく浅ましく、使ひ給へる人よりもおとりにさいなみしを見聞き侍りしかば」(出典:落窪物語(10C後)三)
- ③ 年下であること。
- [初出の実例]「春宮はをさなうおはしませば、をとりの人なども、いのちあらば、さしいづる世もや侍らん」(出典:海人刈藻物語(1271頃)一)
- 「静子とは一歳(ひとつ)劣(オト)りの弟の」(出典:鳥影(1908)〈石川啄木〉一〇)
れつ【劣】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 おとっているさま。おとっていてよくないさま。
- [初出の実例]「近来は御子験者とて劣なる事也」(出典:古事談(1212‐15頃)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「劣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 