デジタル大辞泉 「柔い」の意味・読み・例文・類語 やわ・い〔やはい〕【柔い】 [形][文]やは・し[ク]1 「柔らかい」に同じ。「―・い紙」2 堅固にできていない。こわれやすい。「―・い造りの本」[派生]やわさ[名][類語]弱い・脆もろい・柔やわ・軟弱・脆弱ぜいじゃく・繊弱・孱弱せんじゃく・華奢きゃしゃ・か弱い・ひ弱い・小心・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・こわがり・内気・怯懦・怯弱・意気地なし・小胆・小心翼翼・弱腰・薄弱・惰弱・柔弱・優柔不断・弱弱しい・女女しい・弱音を吐く・音を上げる・悲鳴を上げる・気が弱い・腰が弱い・煮え切らない・肝が小さい・肝っ玉が小さい・温順・柔順・従順・温柔・温良・順良・素直・穏和・おだやか・物静か・おとなしやか・控えめ・優しい・内向的・人見知り・しんねりむっつり・シャイ・ひよわ・虚弱・羸弱るいじゃく・尩弱おうじゃく・病弱・劣弱・柔やわ・弱体・心静か・安らか・安穏・のどか・悠長・悠然・悠悠・悠揚・浩然・どっしり・気長・伸び伸び・伸びやか・のんびり・屈託無い・自然体・のんどり・しなやか・しとやか・なよやか・なよなよ・しっとり・物柔らか・静静しずしず・ソフト・おっとり・婉然えんぜん・しおらしい・閑語・たおやか・ナイーブ・心優しい・柔和・温雅・鷹揚おうよう・静心しずこころ・従容しょうよう・悠悠閑閑・おおどか・つつましい・奥ゆかしい・泰然自若・平静・冷静・しみじみ・しっぽり・しんみり・静まる・温顔・温容・春風駘蕩たいとう・穏便・粛粛・静謐せいひつ・静粛 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「柔い」の意味・読み・例文・類語 やわ・いやはい【柔】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]やは・し 〘 形容詞ク活用 〙① 弾力性に富んでいる。やわらかい。[初出の実例]「熟鰒 ユテアワヒヲ ヨクニテサシヤレイ ヤワイホトヨフゴサル」(出典:交隣須知(18C中か)二)② もろくて崩れやすい。堅固に出来ていない。[初出の実例]「附け方がヤワかった者か、はづみは酷い者で有ります」(出典:落語・たがや(1897)〈四代目橘家円蔵〉)③ 弱々しい。きゃしゃである。④ おだやかである。柔和である。[初出の実例]「ものあたたかに、くるほしく、やはく、まぶしく、蒸し淀む夕日の光」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉外光と印象・暮春)柔いの派生語やわ‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by