デジタル大辞泉
「助ける」の意味・読み・例文・類語
たす・ける【助ける/▽扶ける/▽援ける/▽佐ける】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐す・ける【助・扶・援・佐・輔・佑】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]たす・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「た」は手で、手をさしのべて「すく(助)」意からという ) わきから力を添えて、保護したりして悪い状態から救う。 - ① 上位のものが保護する。庇護する。
- [初出の実例]「天地の 神あひうづなひ 皇御祖(すめろき)の 御霊(みたま)多須気(タスケ)て」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇九四)
- 「とざまかうざまのうしろみまうくるただ人は、おのづからそれにもたすけられぬるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ② 倒れたり傾いたりしないようにする。ささえる。
- [初出の実例]「天雨するが中より、余の比丘い扶(タスケ)て厠(かはや)の上に往る」(出典:小川本願経四分律平安初期点(810頃))
- ③ 傷や病気の手当をする。介抱する。また、苦境などから救い出す。
- [初出の実例]「旅のそらにたすけ給ふべき人もなき所に、色色のやまひをして行く方空もおぼえず」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「山林に入ても、餓をたすけ」(出典:徒然草(1331頃)五八)
- ④ 死の危険や、苦しみから救う。
- [初出の実例]「たすくべき草木ならねど哀(あはれ)とぞ物思ふ時の目には見えける」(出典:大和物語(947‐957頃)御巫本附載)
- 「六つの道四つのちまたの苦しみをいつか代りて助け果つべき〈行円〉」(出典:玉葉和歌集(1312)釈教・二六三七)
- ⑤ 従たる立場で、主たるものを補佐する。協力する。
- [初出の実例]「太子を扶(タスケ)まつりて、馬(みうま)に乗(の)せまつらしめて逃(にけ)ぬ」(出典:日本書紀(720)履中即位前(図書寮本訓))
- ⑥ ある物事や、その状態についてさらに助長する。促進する。
- [初出の実例]「金を簡ひて礫(れき)を去て、玉を琢(みか)きて輝りを裨(タスク)」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)八)
- 「声をたすけ、曲を色どる音感あるべし」(出典:風曲集(1423頃))
- ⑦ 家、生活あるいは国家、伝統などを盛りたてるために力を添える。ささえる。
- [初出の実例]「人のみかどにも、夢を信じて国をたすくるたぐひ、多う侍りけるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- 「ホンニサげいは身をたすけるほどの不仕合とやらで」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
- ⑧ 金銭や物事を与えて、救う。援助する。
- [初出の実例]「少分盗て母をたすけばやと思計にて」(出典:米沢本沙石集(1283)七)
す・ける【助】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]す・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① たすける。手伝う。手をかす。
- [初出の実例]「木の間よも い行き目守(まも)らひ 戦へば 我はや飢(ゑ)ぬ 島つ鳥 鵜飼が伴(とも) 今須気(スケ)に来ね」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「どふぞ貴さま太義ながら来年一っぱい又役者になって。助(スケ)ては呉(くれ)まいか」(出典:歌舞伎年代記(1811‐15)八)
- 「自分は只(ただ)、それを助(ス)けるだけでいいのだといふやうな話をした」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉二)
- ② 酒の席で、さされた杯の酒を飲めないでいる人の杯を手伝って飲む。杯のあいをする。中飲(なかのみ)をする。
- [初出の実例]「中のみと云事〈略〉はじめ一つきこしめし候て、二つめをすけ参らせ候也」(出典:酌之次第(1592))
- ③ 費用の一部を負担する。
- [初出の実例]「表向の払十両程を親仁にすけさせ、跡五十両さっぱりと払を済し」(出典:滑稽本・古朽木(1780)三)
- ④ 物が傾いたり、倒れたりしないように下敷を置く。物を支えるために何か下に置く。
- [初出の実例]「ハンダイノ ヒクイ カタニ イタヲ suqei(スケイ)〈訳〉食卓の低い方の下に板を入れよ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 