日本大百科全書(ニッポニカ) 「労働衛生」の意味・わかりやすい解説
労働衛生
ろうどうえいせい
industrial hygiene
労働者の健康と安全の確保に関する研究および実践活動。人間が生活に必要な諸財貨を生産する産業活動において、人々は労働者としてさまざまな労働に従事するが、その労働が原因となって労働者に外傷や疾病を生じることがある。たとえば、プレス機による手指切断、炭坑労働者の塵肺(じんぱい)、重金属や有機溶剤による急性・慢性中毒、腰痛などの筋骨格系障害、長時間労働による脳・心臓疾患(いわゆる過労死)、うつ病などのストレス関連性精神疾患等である。これらは職業病、作業関連性疾病とよばれ、その予防のため労働衛生学が生まれ、各国・地域の産業発達の段階に応じて深化してきた。
労働衛生学には物理学、化学、生理学、医学、心理学、工学、さらには社会科学の見識も必要とされ、総合科学としての色彩を強くもつ。そのため、産業保健、産業医学、産業衛生、職業保健などはほぼ同義語とされるが、労働衛生は行政的な場面、産業保健は実務的な場面(産業保健スタッフ等)、産業医学は医学的側面が強い研究や実務の場面(産業医学研究等)、産業衛生は学術団体(日本産業衛生学会等)、職業保健はoccupational healthの翻訳の場面等で用いられることが多い。なお、産業保健のように対象者別の健康・安全の研究と実践に使われる同類の用語に、学校保健、母子保健、老人保健等がある。
[吉川 徹]
『三浦豊彦著『労働科学叢書88 労働と健康の歴史 第6巻』(1990・労働科学研究所出版部)』▽『厚生労働統計協会編・刊「労働衛生対策のあゆみと現状」(『国民衛生の動向 2012/2013』所収・2012)』