デジタル大辞泉
「利口」の意味・読み・例文・類語
り‐こう〔‐コウ|‐カウ〕【利口/×悧口/利巧/×悧巧】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
り‐こう【利口・利巧カウ・悧巧カウ】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① ( ━する ) 弁舌がたくみなこと。また、そのさま。口先がうまくて実のないことの意にも用いられる。巧言。利舌。
- [初出の実例]「名足耳目所レ渉、多記二於心一、加以利口剖断無レ滞」(出典:続日本紀‐延暦七年(788)六月丙戌)
- 「異殿上人、実に和君行きて利口に云ひ聞せよ、と云ひ契て、散ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
- [その他の文献]〔書経‐周官〕
- ② ( ━する ) 滑稽なことをいうこと。軽口をいうこと。また、そのさま。冗談。しゃれ。
- [初出の実例]「少々は空物語もあり、利口なる事もあり、様々やうやうなり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)序)
- ③ 心のはたらきのすばやくさといこと。賢明なこと。特に、気がきいて身の処し方がたくみなこと。世智にたけていること。また、そのさま。利発。怜悧(れいり)。また、抜け目がない、わるがしこいの意で、悪意・皮肉の意を含めていうこともある。
- [初出の実例]「Ricôna(リコウナ)モノ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「それそれ問ふには落ず語るに落ると、利口そうにそれが信心の観音参りか」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)上)
- [その他の文献]〔嵆康‐太師箴〕
- ④ 特に、子どもについて聞きわけがよくておとなしいさま。また、その子。接頭語「お」をつけ、さらに接尾語「さん」「ちゃん」をつけて用い、「おりこう」「おりこうちゃん」ということもある。
- [初出の実例]「ヲヲよふいやったホンニなう。お菊ばうは利口(リコウ)だぞよ」(出典:人情本・孝女二葉錦(1829)初)
- ⑤ 値段が割安で、買い得であること。値段が安くて手頃なこと。また、一見損のようでありながら、実質的には得になるようなこと。
- [初出の実例]「今度利口(リカウ)な黒檀がある故買て置たい」(出典:談義本・養漢裸百貫(1796)五)
- ⑥ 小さくて便利なさま。〔俚言集覧(1797頃)〕
- [初出の実例]「土佐までも下こそすれ京の者 りこうな駒にのりてもどれり」(出典:俳諧・新増犬筑波集(1643)油糟)
きき‐ぐち【利口】
- 〘 名詞 〙 達者な口をきくこと。口先のうまいこと。弁が立つこと。巧言。
- [初出の実例]「成程、さう利口(キキグチ)にいへば言訳は立つやうに聞ゆれど」(出典:歌舞伎・天満宮菜種御供(1777)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「利口」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 