城輪柵遺跡(読み)きのわのさくいせき

日本歴史地名大系 「城輪柵遺跡」の解説

城輪柵遺跡
きのわのさくいせき

[現在地名]酒田市城輪・大豊田・刈穂

酒田市街地より北東八キロの庄内平野北部水田地帯にあり、標高一一―一三メートル、大字城輪に大半が含まれる。総面積約五二万平方メートルに及ぶ平安時代の官衙遺跡で、国指定史跡。遺跡の北方一・五キロで荒瀬川・日向につこう川が合流して日本海に注ぎ、西方七キロで砂丘を隔てて日本海、東方は二キロで出羽山地、南方九・三キロを最上川が西流する。

遺跡の中心部で古くから古瓦や土器片が出土したため出羽国分寺に擬定する説があったが、昭和六年(一九三一)の土地改良工事中に密接して並ぶ角材列が掘出されたことを契機に、翌七年にかけて本格的な調査が行われた。その結果一辺二五センチ前後の角材がほぼ正方位に一辺を約七二〇メートルとする方形に並び、各辺の中央部には八脚門が開き、四隅には櫓が建っていたことが判明した。その後遺跡の性格をめぐってさまざまな論議が行われた。「日本書紀」などにみえる征夷の拠点としての出羽柵、または軍事的城柵説(上田三平)、出羽柵がのちに出羽国分寺になったとする説(阿部正己・喜田貞吉)などがあり、第二次世界大戦後には、昭和三〇年代に奈良時代末期から平安時代前期の出羽国府(加藤孝・高橋富雄)などが唱えられた。同三九年、遺跡中心部分の大畑おばたけでの土地改良工事を契機に遺跡への関心が高まり、同年に遺構の残存状況や遺跡の性格究明を目的に予備調査が行われ、四〇年の調査以来第三七次にわたり発掘調査が実施されてきた。その間大畑地区を中心とした史跡の一部約一万六〇〇〇平方メートルの公有化がはかられ、目下史跡公園として環境整備が行われつつある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「城輪柵遺跡」の意味・わかりやすい解説

城輪柵遺跡 (きのわのさくいせき)

山形県酒田市城輪に存在する古代の官衙遺跡。最上川の北側,庄内平野の北端に位置している。1931年に地元の研究者が発見し,同年の上田三平による発掘調査により,前年発見された〈払田柵(ほつたのさく)〉同様,いわゆる〈柵木〉が発見され,文献上の柵の実体が具体化されたとして,にわかに注目を集めた。31年の調査では,1辺約720mの大きさをもつ方形の外周に,30cm×24cmほどの角材が密接して立ちならび,各辺の中央には八脚門が配され,また各隅には櫓が検出された。とくにこの〈柵木〉が東北の柵の実体を示すものとされ,本遺跡の性格としては,出羽柵説,出羽国分寺説も出されたが,結局,調査者である上田の提唱した拓地殖民の軍事的城柵説が有力視されていた。しかし,遺跡のほぼ中央部には周囲より幾分高い平坦面があり,瓦なども採集され,64年以来の再発掘で,本遺跡の性格を考え直す重大な発見があった。すなわち3期に重複する政庁跡が検出されたのである。1辺115mほどの方形に,塀あるいは築地をめぐらし,四辺には門を配している。中央には正殿および後殿,両側には脇殿を配するといった整然たるものである。また,かつて地上高くそびえ立つとされた〈柵木〉も,再発掘の結果,幅1mを越す掘り方の中に立てならべられており,あるいは頂部が土中に埋もれていた可能性もあり,築地の基礎かと考えられるにいたった。そして周囲からは瓦片も検出された。再調査以後は,本遺跡は平安時代の出羽国府跡とする考え方が一般的になった。年代的には9世紀前半から11~12世紀ごろまで継続したとみられている。なお〈城輪柵〉の名称は文献に記されたものではなく,地名に〈柵〉を付したものである。
払田柵遺跡
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「城輪柵遺跡」の意味・わかりやすい解説

城輪柵遺跡【きのわのさくいせき】

山形県酒田市北部,9―12世紀の城柵跡(史跡)のある遺跡。出羽国府跡。柵はほぼ方形をなし,各辺700m余りで四隅に櫓,四方に八脚門,中央に政庁域がある。887年(仁和3年)以降,水害により八森遺跡に移転したとされる。
→関連項目国衙・国府

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android