精選版 日本国語大辞典 「外位」の意味・読み・例文・類語
げ‐い ‥ヰ【外位】
がい‐い グヮイヰ【外位】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
律令制(りつりょうせい)下の位階制度の一系列。天武(てんむ)朝に、壬申(じんしん)の乱(672)に功績のあった地方豪族出身者に対する処遇として臨時的に行われたが、大宝令(たいほうりょう)制のもとで制度化され、外正(げしょう)五位上(じょう)より外少初位下(げしょうそいげ)までの20階が規定された。外位の対象は郡司・軍毅(ぐんき)・国博士(くにはかせ)・医師などを中心とし、蝦夷(えみし)・隼人(はやと)にも授けられたが、これら郡司以下のポストは在地の豪族層のなかから任用することが想定されていたから、外位の制度は単に特定のポストを対象に授与するというだけでなく、中央貴族の地方豪族層に対する支配ないし優越性の確認という側面を有したとする見方が有力である。
[吉岡眞之]
『野村忠夫著『律令官人制の研究』増訂版(1970・吉川弘文館)』▽『野村忠夫著『官人制論』(1975・雄山閣出版)』▽『野村忠夫著『律令政治と官人制』(1993・吉川弘文館)』▽『西別府元日著『律令国家の展開と地域支配』(2002・思文閣出版)』
令制の位階の一系列。一位から初位(そい)までの内位(ないい)に対し,五位から初位までの外位は傍系に位置づけられる。天武朝から機能したとみられる授与対象は,畿外の任官者である郡司・軍毅(ぐんき)や土人を任用した国博士・医師,中央に出仕した帳内(ちょうない)・資人(しじん)などで,特殊な例として蝦夷(えみし)への叙位もあった。728年(神亀5)外五位と内五位との礼遇や位禄・位田・賻物(ふもつ)に格差が設けられるとともに,中央官人の一部もいったん外五位に叙されることとなった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…授位手続上,五位以上は勅授,内六位~内八位までは太政官奏による奏授,外八位および初位は太政官の判定による判授とされた。
[位階制の変化]
大宝令には五位以下の位について,外位(げい)が設けられていたが,これは,地方採用を原則とする官職に就く者を対象としたものであった。一方,728年(神亀5)には外五位制が導入されるが,これによって六位から五位への昇進に当たって,一部の氏の出身者は外五位を経由せねばならなくなった。…
…位階体系の中心系列である内位,傍系的な外位(げい),勲位を授けること。令制で位階を授ける方式は,内・外五位以上を授ける勅授,内八位・外七位以上を授ける奏授,外八位および内・外初(そ)位を授ける官判授に分かれるが,勲位は六等以上が勅授,七等~十二等が奏授であった。…
…王臣の位階は一位~三位がそれぞれ正・従に,四位~八位は正・従がそれぞれ上・下に,初位は大・少がそれぞれ上・下に細分されており,合計30階からなるが,これらの有位者は官位の相当制によってその位階に応じた官職に任ぜられ,天皇の官僚として国家機構の維持・運営にあたったのである。このほか正五位上~少初位下の20階には別にそれに相当する外位(げい)(外正五位上~外少初位下)が設けられており,郡司,軍毅(ぐんき),国博士,国医師などの外考の官職につくものに授けられた。これらの官職は地方の豪族層以下のものの任用を前提としており,外位は中央豪族層からは差別されたそれらの階層を主たる対象として設けられたものである。…
※「外位」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新