改訂新版 世界大百科事典 「多治比氏」の意味・わかりやすい解説
多治比氏 (たじひうじ)
古代の氏族。丹比,多治,丹墀にもつくる。《日本書紀》によると,宣化天皇の皇子上殖葉(かみつうえは)皇子(またの名は椀子(まろこ))を祖とする。また《三代実録》には,宣化天皇-恵波皇子-十市王-多治比古王という系譜と,誕生のときに多治比(イタドリ)の花が産湯の釜に飛来し浮かんだことにちなみ,多治比古と名づけたこと,および成長の後多治比公という姓を賜ったとの伝承が見える。684年(天武13)10月天武天皇が八色(やくさ)の姓(かばね)を定めたとき,最高の姓である真人を与えられた。多治比氏の本拠は河内国丹比郡とするのが通説。この氏には,天武朝の摂津職大夫の麻呂,持統朝の右大臣で文武朝の左大臣である嶋,その子で奈良時代前期に民部卿・大宰帥・中納言・大納言等を歴任した池守,遣唐押使・中務卿・大宰大弐・民部卿・参議・中納言等を務めた県守,および越前守・遣唐大使・参議・中納言・式部卿等になった広成の兄弟をはじめ官人が多く,また遣唐使など対外交渉にあたった者も多い。奈良時代前期までは嶋とその子たちのようにかなりの勢力を誇った。しかし757年(天平宝字1)7月,橘奈良麻呂の変の際,多治比犢養・礼麻呂・国人ら一族の者が多く奈良麻呂に与同し,ために嶋の子で時の中納言広足は,同族を教導できずことごとく賊徒にした責任を問われて中納言の任を解かれ,以後多治比氏はあまりふるわなくなった。火明(ほのあかり)命の後と伝え,反正天皇の名代(なしろ)丹比部の伴造氏族で,宮城の丹治比門(達智門)を守衛した丹比連(たじひのむらじ)(のち宿禰)は別の氏。
執筆者:館野 和己
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報