天塩(読み)テシオ

デジタル大辞泉 「天塩」の意味・読み・例文・類語

てしお〔てしほ〕【天塩】

北海道旧国名。現在の留萌るもい振興局と宗谷上川総合振興局の一部にあたる。
北海道北部、天塩郡地名天塩川河口にある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天塩」の意味・わかりやすい解説

天塩(町)
てしお

北海道北西部、留萌(るもい)振興局管内の町。1924年(大正13)町制施行。日本海に面し、北部の幌延(ほろのべ)町との境界を天塩川が流れ、町域は低い山地と低湿な平地からなる。国道40号、232号が通じる。国鉄羽幌(はぼろ)線が通ったが1987年(昭和62)廃止された。JR宗谷(そうや)本線は東部町域外の幌延・中川町域を走る。1786年(天明6)天塩場所が設けられてサケ漁、ニシン漁が行われた。明治期以降、天塩川河口の天塩港は木材移出港として栄え、天塩川流域の開拓期には内陸部と結ぶ出入港として繁栄したが、大正期の鉄道開通で港は衰退した。天塩川河口周辺が中心市街地で、1992年(平成4)天塩新港が開港した。現在、専業化された大規模な酪農が主産業で、乳牛約9200頭を飼育、牛乳約3万8000トン(2015)を生産する。ほかに肉用牛も飼養。シジミホッキガイウバガイ)、ヒラメ、サケおよびそれらの加工品などの水産業も行われる。面積353.56平方キロメートル、人口2950(2020)。

岡本次郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天塩」の意味・わかりやすい解説

天塩[町] (てしお)

北海道北部,留萌(るもい)支庁天塩郡の町。人口3780(2010)。地名はアイヌ語の〈テ(やな)〉のような岩盤が川を横切っていることから名づけられた。日本海に面し,北境を天塩川が流れる。1786年(天明6)天塩川河口に松前藩の天塩場所が設けられ,沿岸に和人が住むようになった。明治期には,豊富な天塩山地森林資源を背景に林業が発達し,天塩港を中心に木材移出とニシン漁の町として大正期までにぎわった。1888年には天塩川流域の殖民地選定区画が終わり,農業移民が入地した。基幹産業は酪農で,乳牛約1万5000頭,牛乳生産量約5万t(1990)に及ぶ。漁業は1954年以来ニシン漁が不振となり,200カイリ漁業専管水域規制の影響も加わって衰退した。国道232号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天塩」の意味・わかりやすい解説

天塩
てしお

明治2(1869)年設置された北海道旧 11ヵ国の一つ。天塩国(てしおのくに)。道北西部にあり,西は日本海に面し,南は石狩,東と北は北見に接する。天塩川流域と道北日本海沿岸部,および焼尻島天売島の 2島を含む。増毛郡,留萌郡苫前郡,天塩郡,中川郡,上川郡の 6郡からなっていた。沿岸地域は古くからニシン漁場,砂金の産地として繁栄したが,内陸部は明治以後農林業を中心に開発が進んだ。天塩山地北見山地では林業,天塩平野名寄盆地では畑作,酪農が行なわれる。サロベツ原野の一部は牧草地に変わり,酪農が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「天塩」の意味・わかりやすい解説

天塩[町]【てしお】

北海道北部,天塩郡の町。日本海に面し,天塩川下流部の平野を占める。河口の天塩港は古くから開けたが,ニシンやサケが不漁で衰微。北海道有数の酪農地帯。353.56km2。3780人(2010)。→天塩山地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「天塩」の解説

天塩 (テシオ)

植物。キンポウゲ科のクレマチスの園芸品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android