デジタル大辞泉
「安国論寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あんこくろん‐じ【安国論寺】
- 神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗の寺。山号は妙法山。正称は妙法華経山安国論窟寺。建長五年(一二五三)日蓮が初めて法華経の題目を唱え、「立正安国論」を書いたと伝えられる松葉ケ谷(まつばがやつ)草庵の旧跡。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安国論寺
あんこくろんじ
[現在地名]鎌倉市大町四丁目
妙法寺の南にある。日蓮宗、妙法山安国論寺と号する。もと妙本寺末。開山・本尊は日蓮。寺名は境内にある岩窟内で日蓮が「立正安国論」を書いたのにちなむという。元禄二年(一六八九)刊の「鎌倉名越松葉谷根本御小庵安国寺由来」によると、妙法寺・長勝寺と同じように、建長五年(一二五三)日蓮が安房国から鎌倉にきて初めて小庵を営んだ所といい、いわゆる文応元年(一二六〇)の松葉ヶ谷法難の霊跡と伝える。この霊跡をめぐり江戸時代に妙法寺と長勝寺とが争い、幕府の裁定を仰いだ結果、天明七年(一七八七)に妙法寺が小庵跡と認められている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
安国論寺
あんこくろんじ
神奈川県鎌倉市大町にある寺。日蓮(にちれん)宗に属し、妙法華経(みょうほけきょう)山と号す。日蓮は32歳のとき清澄寺(きよすみでら)で唱題し立教開宗したが、地頭東条景信の迫害にあい、1253年(建長5)鎌倉へ出、松葉ヶ谷(まつばがやつ)に住した。本寺はその草庵(そうあん)跡(ほかに2か所ある)といわれる。ここで『立正安国論』を著して、1260年(文応1)幕府に提出したが、浄土教徒により庵室を焼き討ちされた。現在の本堂は宝暦(ほうれき)年間(1751~1764)徳川宗勝の建立である。境内には日蓮に関する遺跡があり、寺宝には日朗(にちろう)筆『立正安国論』などがある。
[田村晃祐]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安国論寺
神奈川県鎌倉市にある寺院。日蓮宗。山号は妙法華経山。日蓮上人が「立正安国論」を草したとされる岩窟のそばに、弟子が建立した安国論窟寺が起源と伝わる。「安国寺」ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 