清澄寺(読み)セイチョウジ

デジタル大辞泉 「清澄寺」の意味・読み・例文・類語

せいちょう‐じ【清澄寺】

兵庫県宝塚市にある真言三宝宗の本山。山号は蓬莱山宇多天皇勅願により寛平5年(893)に創建開山増命ぞうみょう益信やくしん清荒神きよしこうじん
千葉県鴨川市にある日蓮宗大本山。山号は千光山。宝亀2年(771)不思議法師の創建と伝える。のち、円仁再興天台宗真言宗を経て、昭和24年(1949)日蓮宗となった。日蓮得度、立教開宗した寺。きよすみでら。

きよずみ‐でら【清澄寺】

せいちょうじ(清澄寺)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清澄寺」の意味・読み・例文・類語

せいちょう‐じ【清澄寺】

  1. [ 一 ] 兵庫県宝塚市米谷(まいたに)にある真言三宝宗の大本山。山号は蓬莱(ほうらい)山。寛平五年(八九三)宇多天皇の勅命により創建。開山は増命(静寛)と益信。寿永三年(一一八四)源平の戦いで焼失。建久元年(一一九〇源頼朝が再建。清(きよし)荒神。
  2. [ 二 ]きよずみでら(清澄寺)

きよずみ‐でら【清澄寺】

  1. 千葉県鴨川市、清澄山にある日蓮宗の寺。山号は千光山。宝亀二年(七七一)不思議法師の草創と伝えられる。承和三年(八三六)円仁が再興して天台宗、のち江戸初期に真言宗に改宗して後、昭和二四年(一九四九)日蓮宗となる。日蓮がこの寺で僧となり、南無妙法蓮華経の題目を唱えて立教開宗した。せいちょうじ。きよすみさん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「清澄寺」の解説

清澄寺
せいちようじ

[現在地名]宝塚市米谷 清シ

荒神こうじん川上流の長尾ながお山山腹に位置する。真言三宝宗大本山。蓬莱山と号し、本尊は大日如来。三宝荒神さん・かまどの神様として知られる。清澄寺縁起によると、宇多天皇・皇后が霊夢を見たのを機縁に勅願寺として寛平五年(八九三)建立に着手し、同八年金堂はじめ諸堂が完成、静観(天台座主増命)を開山に京都東寺(教王護国寺)の益信が導師となって開創された。承安二年(一一七二)住僧尊慧慈心坊(もと叡山学侶、多年法華経の持経者)閻魔大王に招かれた、つまり死去したが、法華経持経の功徳と、平清盛が慈恵(天台座主良源)の化身であり、天台仏法護持のため日本に再誕したことを伝えるために、大王自筆の法華経を持って蘇生を許されたと伝える(冥途蘇生記)。延慶本「平家物語」(十四大政入道慈恵僧正ノ再誕ノ事)は清澄寺蔵「冥途蘇生記」とほぼ同文を引用、他の「平家物語」諸本も同趣旨の説話を引用する。このことは室町時代にすでに有名であった(「臥雲日件録」享徳元年四月一八日条)。また文正元年(一四六六)閏二月二二日には京都相国しようこく寺蔭涼軒主季瓊真蘂が有馬ありま(現神戸市北区)湯治の帰路当寺に詣で、尊慧が持帰ったという法華経をみている(蔭涼軒日録)


清澄寺
せいちようじ

[現在地名]天津小湊町清澄

清澄きよすみ山にある日蓮宗寺院。「きよすみでら」ともいわれ、日蓮の出家得度・立教開宗の寺とされる。千光山と号し、本尊は十界大曼荼羅。本堂には日蓮が願をかけたという虚空蔵菩薩も安置される。身延山久遠くおん寺・池上本門寺・誕生たんじよう寺とともに日蓮宗四霊場とされる。宝亀二年(七七一)無名の法師が虚空蔵菩薩を刻んで小堂を営んだのが創始とされ、承和三年(八三六)円仁が中興となって天台宗に改めたと伝える。嘉保三年(一〇九六)雷火で堂宇を焼失、国守源親元により再建されたという。承久期(一二一九―二二)鎌倉二位禅尼(北条政子)の千日講御願が行われ、宝塔・輪蔵の造立や大蔵経四千余巻の納経があったという(法華霊場縁起集)。授決円多羅義集唐決(金沢文庫文書)の嘉禎四年(一二三八)一一月一四日の奥書に「阿房国東北御庄清澄山道善房」とみえる。この奥書は日蓮一七歳(生年は貞応元年)のときの自筆とされ、「道善房」は彼が師事した道善の住坊とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清澄寺」の意味・わかりやすい解説

清澄寺(せいちょうじ 兵庫県)
せいちょうじ

兵庫県宝塚市米谷(まいたに)にある真言(しんごん)三宝宗本山。蓬莱(ほうらい)山と号し、一般に清荒神(きよしこうじん)とよばれる。本尊は大日如来(にょらい)。境内の天堂には三宝荒神、歓喜天、弁財天を祀(まつ)る。893年(寛平5)宇多(うだ)天皇の勅命により比叡山(ひえいざん)の静観、東寺(とうじ)の益信(やくしん)を開山として創建、讃岐(さぬき)(香川県)の仏工定円(じょうえん)が釈迦(しゃか)、阿弥陀(あみだ)、弥勒(みろく)の三尊を、さらに丈六の三仏を刻して安置した。寺伝によると、伊勢(いせ)の内宮(ないくう)・外宮(げくう)、熊野三山などより15神を勧請(かんじょう)し、当時は米谷一帯に壮大な伽藍(がらん)堂塔が建立されて栄えたと伝えるが、1183年(寿永2)源平の兵火で全焼。1190年(建久1)源頼朝(よりとも)が再建するが、1579年(天正7)ふたたび炎上、江戸末期に至って諸堂再興された。もとは真言宗御室(おむろ)派に属したが、1946年(昭和21)三宝荒神および歓喜天に対する信仰と修行を目的とする現宗派を開き、本山となる。日々、歓喜天像に油を注ぐ浴油供(よくゆく)の秘法が修せられる。木造大日如来坐像(ざぞう)、絹本着色千手千眼観世音(せんじゅかんぜおん)像、同釈迦三尊図は重要文化財。境内には中国廬山(ろざん)を模したという庭園、富岡鉄斎(てっさい)美術館がある。

[大鹿実秋]


清澄寺(せいちょうじ 千葉県)
せいちょうじ

千葉県鴨川(かもがわ)市清澄にある日蓮(にちれん)宗大本山。「きよすみでら」ともいう。千光山と号する。771年(宝亀2)不思議(ふしぎ)法師が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を刻み安置したのに始まり、円仁(えんにん)が密教を伝えたという。円仁開創ともいう。国司源親元(ちかもと)が再興し、北条政子(ほうじょうまさこ)が輪蔵、宝塔を建てた。1233年(天福1)日蓮が12歳で入寺し、「日本第一の智者(ちしゃ)となさしめたまえ」と虚空蔵菩薩に祈り、住持道善(どうぜん)に台密を受けた。のち日蓮は鎌倉、比叡山(ひえいざん)などで学び、『法華経(ほけきょう)』が最高の経典であるとの信念をもって32歳で帰山、寺内の旭(あさひ)ノ森で朝日に向かい、初めて「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の唱題を行い、日蓮宗を立教開宗した。徳川氏の帰依(きえ)厚く、天台宗から真言宗に転じ、さらに1949年(昭和24)日蓮宗となり、管長が住職となる制度ができた。本堂前の千年杉は国の天然記念物。

[田村晃祐]



清澄寺(きよすみでら 千葉県)
きよすみでら

清澄寺

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「清澄寺」の意味・わかりやすい解説

清澄寺 (せいちょうじ)

千葉県鴨川市にあり,〈きよすみでら〉ともいう。山号は千光山。奈良時代に草創され,のち中絶,円仁が再興したというが,鎌倉時代には円仁開創の勝地,虚空蔵菩薩感応の霊地として,六十六部如法経のうちの1部が奉納されている。日蓮はここで出家得度し,1253年(建長5)法華信仰弘通(ぐづう)の第一歩を踏み出したが,かえってこれが原因で,結果的にここを追放され,鎌倉に出た。虚空蔵菩薩を本尊とした山林修行の道場で,円仁開創というように,日蓮当時は天台寺院であったが,鎌倉時代末期,武蔵金沢(かねさわ)称名寺(しようみようじ)の房総半島への教線伸張に伴い,これに吸収され真言律宗に属したとみられ,近世以降は真言宗智山派であったが,1949年,日蓮宗に改宗している。
執筆者:


清澄寺 (きよすみでら)

清澄寺(せいちょうじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「清澄寺」の意味・わかりやすい解説

清澄寺【せいちょうじ】

千葉県安房郡天津小湊町(現・鴨川市),清澄(きよすみ)山上にある日蓮宗の寺。〈きよすみでら〉とも。771年不思議法師の開創と伝え,円仁が再興したという。1233年日蓮が入寺し,1253年立教開宗したとされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「清澄寺」の解説

清澄(せいちょう)寺

千葉県鴨川市にある寺院。日蓮が出家し、遊学後に立教開宗を行った寺として知られる。771年、不思議法師の創建と伝わる。836年に円仁が訪れ、以後天台宗。江戸時代からの真言宗を経て、1949年より日蓮宗に改宗。宗門直轄の大本山となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の清澄寺の言及

【清澄寺】より

…千葉県安房郡天津小湊町にあり,〈きよすみでら〉ともいう。山号は千光山。奈良時代に草創され,のち中絶,円仁が再興したというが,鎌倉時代には円仁開創の勝地,虚空蔵菩薩感応の霊地として,六十六部如法経のうちの1部が奉納されている。日蓮はここで出家得度し,1253年(建長5)法華信仰弘通(ぐづう)の第一歩を踏み出したが,かえってこれが原因で,結果的にここを追放され,鎌倉に出た。虚空蔵菩薩を本尊とした山林修行の道場で,円仁開創というように,日蓮当時は天台寺院であったが,鎌倉時代末期,武蔵金沢(かねざわ)称名寺(しようみようじ)の房総半島への教線伸張に伴い,これに吸収され真言律宗に属したとみられ,近世以降は真言宗智山派であったが,1949年,日蓮宗に改宗している。…

【宝塚[市]】より

…兵庫県南東部の市。1954年宝塚町と良元(りようげん)村が合体,市制。人口20万2544(1995)。六甲山地東端にある武庫川の谷口集落から発達した住宅・観光都市である。宝塚の発展は1910年に箕面(みのお)有馬電気軌道(現,阪急電鉄宝塚線)の大阪梅田~宝塚間の開通に始まる。経営者小林一三は,乗客誘致策として宝塚に温泉と劇場を開設した。大正初期に宝塚少女唱歌隊(現,宝塚歌劇団)が誕生すると非常な人気を呼んだため,4000人収容の大劇場や宝塚音楽学校が次々に建設された。…

※「清澄寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android