兵庫県南東部にある住宅・レクリエーション都市。1951年(昭和26)川辺郡小浜(こはま)村が町制施行して宝塚町となり、1954年武庫(むこ)郡良元(りょうげん)村と合併して市制施行。1955年長尾、西谷(にしたに)の2村を編入。2003年(平成15)特例市に移行(2015年施行時特例市に名称変更)。JR福知山線(JR宝塚線)、阪急電鉄の宝塚本線・今津線、国道176号、中国自動車道が通じ、宝塚インターチェンジがある。新名神高速道路の宝塚北サービスエリアはスマートインターチェンジを併設する。
武庫川流域にあり、南部は大阪平野の一部を占め、北部は洪積台地、丘陵地である。1885年(明治18)武庫川西岸の伊孑志(いそし)に炭酸性の鉱泉が発見され、2年後宝塚温泉として開発された。1897年に阪鶴(はんかく)鉄道(現、福知山線)、1910年(明治43)箕面有馬(みのおありま)電気軌道(現、阪急宝塚本線)が開通し、東岸に新温泉が湧出(ゆうしゅつ)、1911年(明治44)には宝塚新温泉(のち各種施設が整備され宝塚ファミリーランドとなる)も設けられ、大阪方面から訪れる客が増加した。さらに1913年(大正2)軌道会社が乗客誘致のために少女たちによる宝塚唱歌隊(のちの宝塚歌劇団)を結成し、翌1914年から温泉内の劇場で上演を始めた。その後、動物園、植物園などの施設の整備も進んだ。武庫川を挟んで温泉街が形成され、ファミリーランドには、動・植物園、おとぎセンター、大人形館、科学遊園、自然科学館など多角的な施設ができた。2003年宝塚ファミリーランドは閉園となり、跡地の一部に宝塚ガーデンフィールズがつくられたが2013年に営業終了。その後、2020年(令和2)に市立文化芸術センターが開館した。ほかに宝塚歌劇団の公演を行う宝塚大劇場がある。
大阪市から電車で1時間たらずの距離にあり、早くから住宅開発をみたが、第二次世界大戦後は丘陵地などの住宅地化が進んだ。近郊農業も行われたが、戦後は金属機械工場の進出もみられる。東部の洪積台地の山本地区は埼玉県川口市、福岡県久留米(くるめ)市とともに日本3大植木産地として知られ、阪神諸都市の住宅用庭園樹、鉢植え、盆栽を生産し、宝塚園芸振興センター「あいあいパーク」がある。切り花、球根などは北部の佐曽利(さそり)地区が中心となっている。西国三十三所第24番札所の中山寺(なかやまでら)は聖徳太子の開創といい、現在の堂宇は豊臣秀頼(とよとみひでより)による再建。平安時代の十一面観音立像など国指定重要文化財も多い。清荒神(きよしこうじん)とよばれる清澄寺(せいちょうじ)には鉄斎美術館がある。武庫川支流羽束(はつか)川には神戸市水道局の千苅(せんがり)水源池があり、付近はハイキングコースとなっている。
市では阪急宝塚南口駅前開発によるビル街「サンビオラ」、「ソリオ」の建設、逆瀬川駅前地区の開発、安倉(あくら)、安倉南、高司(たかつかさ)などの土地区画整理事業等を行い、また阪神・淡路大震災後の復興事業として行った売布(めふ)神社駅前地区、仁川(にがわ)駅前地区、宝塚駅前地区(花の道地区)の再開発事業も完了している。なお、1995年(平成7)1月17日の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)では全壊家屋3553棟、半壊9296棟、一部破損1万4305棟、死傷者も数多く出るなど多大な被害を受けた。面積101.80平方キロメートル(境界一部未定)、人口22万6432(2020)。
[藤岡ひろ子]
『『宝塚市史』全8巻(1975~1981・宝塚市)』
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
兵庫県南東部の市。1954年宝塚町と良元(りようげん)村が合体,市制。人口22万5700(2010)。六甲山地東端にある武庫川の谷口集落から発達した住宅・観光都市である。宝塚の発展は1910年に箕面(みのお)有馬電気軌道(現,阪急電鉄宝塚線)の大阪梅田~宝塚間の開通に始まる。経営者小林一三は,乗客誘致策として宝塚に温泉と劇場を開設した。大正初期に宝塚少女唱歌隊(現,宝塚歌劇団)が誕生すると非常な人気を呼んだため,4000人収容の大劇場や宝塚音楽学校が次々に建設された。のち植物園,動物園,遊園地,大温泉を併設する宝塚ファミリーランドに発展したが,ファミリーランドは2003年閉園。小林一三はまた住宅地の開発にも力を入れた。大阪や神戸の都心まで30分という交通の便利さのため,1960年ごろから急激な人口増加が始まり,現在では阪神間を代表する住宅都市に成長した。JR福知山線が通り,中国自動車道のインターチェンジがある。市内北東山中にある清(きよし)荒神(清澄(せいちよう)寺)は厄除け・開運で知られ,境内には富岡鉄斎の書画を集めた鉄斎美術館がある。西国三十三所24番札所の中山寺は安産祈願の参詣者が多い。1995年の阪神・淡路大震災では死者116名,全半壊家屋5000棟の被害を受けた。
執筆者:小森 星児
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新