山辺[町](読み)やまのべ

世界大百科事典 第2版 「山辺[町]」の意味・わかりやすい解説

やまのべ【山辺[町]】

山形県南東部東村山郡の町。人口1万5357(1995)。東部は山形盆地の南西部にあたり,西部は白鷹山地の北部丘陵地を占める。東端近くをJR左沢(あてらざわ)線が通じる。中心集落山辺は近世初期には最上氏の一族山野辺氏の城下町であった。また白鷹山地の集落ではかつては青苧あおそ)の栽培が盛んで,蚊帳産地としても知られた。明治以降繊維工業が発達し,現在はファッションニットと手織りじゅうたんの全国有数の産地である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「山辺[町]」の意味・わかりやすい解説

山辺[町]【やまのべ】

山形県中部,東村山郡の町。中心は山形盆地南西部の山辺で,城下町として発達,左沢(あてらざわ)線が通じる。古くは蚊帳(かや)の生産が多かったが,現在は繊維産業が盛んで,特にじゅうたんの生産が多く海外へも輸出する。61.45km2。1万5139人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android