明治〜昭和期の洋画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
洋画家。佐賀市に生まれ,4歳のときに上京。東京の旧鍋島藩邸に寄寓し,邸内にあった百武兼行の滞欧作品をみて洋画家を志す。はじめ曾山幸彦の画塾で指導をうけ,後に同郷の久米桂一郎の紹介で黒田清輝を知り,白馬会の創設に参加。黒田の後継者の一人として,同時代の藤島武二とともに官展系洋画家の中心的な存在となる。1897年に渡仏し,パリでR.コランの指導をうけて厳格な画面構成と色彩の重要性を知る。1902年に帰国し,以後,東京美術学校教授として後進の指導にあたる。外柔内剛,温厚篤実の人であったと言われ,作品も性格を反映して温和で平明な印象をあたえるものが多い。作品主題の中心は裸婦ないし女性像で,繊細な描法と甘美な色彩をもつ。《あやめの衣》(1927),《坐裸婦》(1937)などは,色彩表現の巧者の一面をいかんなく発揮した代表作である。1937年第1回文化勲章を受章。
執筆者:酒井 忠康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
洋画家。明治2年1月12日佐賀県に生まれる。初め曽山幸彦(そやまゆきひこ)につき、のち黒田清輝(せいき)に外光派の技法を学ぶ。1896年(明治29)白馬会の創立に参加し、新設の東京美術学校西洋画科の助教授となる。翌年フランスに留学してラファエル・コランに師事、ヨーロッパ各国を見学して、1902年(明治35)帰国し東京美術学校教授となる。07年東京勧業博覧会で『某夫人像』が一等賞となり、また第1回文展から審査員を務める。12年、藤島武二(たけじ)と本郷洋画研究所を設立、のち帝国美術院会員、帝室技芸員となり、37年(昭和12)には第1回文化勲章を受けた。30年の第2回欧州旅行の目的は美術工芸の視察だったが、早くから工芸、図案などの発展に尽くしている。外光主義の風景画と、装飾的女性像に典雅な日本情趣を示した。代表作『ヨネ桃の林』『あやめの衣』『婦人半身像』ほか。昭和14年9月23日没。夫人の岡田八千代(小山内薫(おさないかおる)の妹)は小説家、劇作家として知られる。
[小倉忠夫]
『『現代日本の美術7 岡田三郎助他』(1975・集英社)』
1869.1.12~1939.9.23
明治~昭和前期の洋画家。佐賀県出身。旧姓石尾。曾山幸彦・堀江正章,ついで天真道場で黒田清輝・久米桂一郎に学び,1896年(明治29)白馬会の創立に参加。97年渡仏し,ラファエル・コランに師事した。1902年東京美術学校教授,12年(大正元)本郷洋画研究所設立。19年帝国美術院会員となる。37年(昭和12)第1回文化勲章受章。作品「紫の調」「あやめの衣」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…この新風は,96年,東京美術学校に西洋画科が設けられて黒田がその主任となり,またそれまでの明治美術会に対して黒田を中心とする白馬会が結成されるに及んで大きな力となり,従来の旧派,脂(やに)派に対して,新派,紫派と呼ばれて,その後の日本洋画の中心的傾向となった。この傾向は,黒田の弟子の岡田三郎助,和田英作(1874‐1959),湯浅一郎(1868‐1931),中沢弘光(1874‐1964),藤島武二らに受け継がれ,青木繁も,一時印象派風の海浜風景を描いた。明治末年になると,南薫造(みなみくんぞう)(1883‐1950),有島生馬,山下新太郎(1881‐1966)らの新帰朝者たちによってさらに刺激が与えられ,明るい色彩,大きな筆触を特色とする印象派風の外光表現は,日本洋画の確固とした一つの流れとなった。…
※「岡田三郎助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新