デジタル大辞泉
「慕う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
した・うしたふ【慕】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① あとを追う。
- (イ) 恋しく思ってあとを追う。離れがたい思いであとを追う。また、去るものを愛惜する。
- [初出の実例]「しらぬひ 筑紫の国に 泣く児なす 斯多比(シタヒ)来まして」(出典:万葉集(8C後)五・七九四)
- 「花の散り、月の傾くをしたふならひはさる事なれど」(出典:徒然草(1331頃)一三七)
- (ロ) 逃げる者などのあとを追う。追跡する。〔上杉家文書‐(天正六年)(1578)六月三日・上杉定勝自筆古案集・上杉景勝書状写〕
- [初出の実例]「但かやうのおちめを見て、わがあとをしたひてうたんと思はれば、かへりて武勇のよはきに似たり」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)上)
- ② 恋しく思う。会いたいと思う。離れがたく思う。
- [初出の実例]「その時、玉日女命、石を以ちて川を塞(さ)へましければ、え会はずして恋(した)へりき。故(かれ)恋山(したひやま)といふ」(出典:出雲風土記(733)仁多)
- 「思ひおく人のこころにしたはれて露分くる袖のかへりぬる哉〈西行〉」(出典:新古今和歌集(1205)羇旅・九八八)
- ③ 徳やすぐれた行ないを範として、それにならおうとする。範とすべき物事について学ぶ。手本とする。
- [初出の実例]「弟子、法師の徳を慕(シタヒ)重むす」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)五)
- 「十炷香(じしゅかう)は山口円休に聞覚へ、有職の道者(みちしゃ)にしたひ」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)一)
- ④ ( 自動詞的に用いる ) 物が離れなくなる。付着する。
- [初出の実例]「大角太刀抜き見給ひ、是は刀に血(のり)が慕うてある」(出典:歌舞伎・丹波与作手綱帯(1693)一)
- ⑤ ほしいと思う。
- [初出の実例]「小大進所レ生子息八人。皆女子也。仍慕二男子一人一之間」(出典:古事談(1212‐15頃)五)
しと・うしとふ【慕】
- 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 「したう(慕)」の変化した語。
- [初出の実例]「恨の介思ひけるは、ここにて月日は過ぎじ、御帰りさをしとひなんと思ひ」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 