精選版 日本国語大辞典 「川上冬崖」の意味・読み・例文・類語
かわかみ‐とうがい【川上冬崖】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
明治初期の文人画家、また洋風画の先覚者。信濃(しなの)国松代(まつしろ)領福島新田村(長野県上水内(かみみのち)郡)山岸瀬左衛門の二男として文政(ぶんせい)10年6月11日に生まれる。幼名を斧松(おのまつ)(あるいは尾之松と記す)と称し、長じて萬之丞、のち寛と改める。18歳のとき江戸に出て、上野東叡院にとどまっていたが、たまたま来訪した四条派の画家大西椿年(ちんねん)を知り、彼に師事した。1851年(嘉永4)幕府の家臣川上仙之助の養嗣子(ようしし)となり、蕃書調所(ばんしょしらべしょ)に入り蘭学(らんがく)の研鑽(けんさん)に努めた。またその画才を認められて西洋画法の研究にあたり、のち画学局が置かれるとその筆頭になった。68年(明治1)創立された沼津兵学校の絵図方として図画の指導を担当、のち大学南校の図画御用掛を命ぜられた。71年下谷(したや)御徒町(おかちまち)に画塾聴香読画館を開いて西洋画を教え、門下から小山(こやま)正太郎、松岡寿(ひさし)、高橋由一(ゆいち)らが輩出し、明治の洋画発展に大きく貢献した。彼が大学南校より刊行した『西画指南』は、主として英人ロベルト・スコットボルンの著書によったもので、西洋画指導に大きな役割を果たした。明治14年5月3日没。
[永井信一]
(三輪英夫)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…しかし,1876年創設の工部美術学校が短期間で閉校となったのち,官設の東京美術学校が89年に開校されるまでの明治前半期には,一連の私画塾が画学校の役割を果たした。川上冬崖,高橋由一の2人の洋画家はその先駆をなす。ともに幕府の開成所(蕃書調所の後身)画学局に学んだが,西洋画研究機関であったこの画学局は,明治期の画学校の前身ともみることができる。…
…1811年(文化8)蘭書の翻訳機関として蛮書和解御用(ばんしよわげごよう)が置かれる。56年(安政3)蕃書調所と改称し,翌年から川上冬崖が,ここで正式に西洋画の研究に着手することになる。冬崖は,61年(文久1)に画学局に拡大された西洋画研究の唯一の公的機関で,画学出役として指導者となった。…
※「川上冬崖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新