デジタル大辞泉
                            「市原野」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いちはらの【市原野】
        
              
                        - 歌舞伎所作事のだんまり。富本。のちに常磐津に改曲。三世桜田治助作詞。名見崎徳治作曲。本名題「当稲俄姿画(わせおくてにわかのすがたえ)」の上の巻。文久三年(一八六三)江戸守田座初演。洛外市原野で袴垂保輔(はかまだれやすすけ)が平井保昌をねらって果たさなかった物語の舞踊化。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    市原野
いちはらの
        
              
                        [現在地名]左京区静市市原町
幡枝村から市原村中心部に至る鞍馬街道沿いの細長い山間の称。櫟原野とも書く。「類聚国史」(天皇遊猟)に、弘仁四年(八一三)一〇月七日嵯峨天皇が「遊猟 于櫟原野
于櫟原野 、賜
、賜 侍臣及山城国司衣被
侍臣及山城国司衣被 」とあり、平安時代は遊猟地であったことが知られる。
」とあり、平安時代は遊猟地であったことが知られる。
鞍馬寺への参詣や、大原へいく街道として早くから利用され、「山槐記」治承三年(一一七九)五月二五日条に「巳終刻参鞍馬寺云々、於櫟原野河辺避暑」とあり、また「薩戒記」応永八年(一四〇一)閏正月一二日条にも「参詣鞍馬寺、於市原野駄餉」とみえる。
 
    
        
    出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    市原野
いちはらの
        
              
                        京都市左京区中西部の一地区。櫟原野とも書く。鞍馬(くらま)寺への参詣(さんけい)の鞍馬街道に沿い早くから開けた。叡山(えいざん)電鉄鞍馬線が通じる。『古今著聞集(ここんちょもんじゅう)』には、この地で盗賊鬼童丸が源頼光(らいこう)を襲って誅(ちゅう)されたという伝説が記されている。また、小野小町(おののこまち)の終焉(しゅうえん)の地と伝えられる小野寺(補陀洛(ふだらく)寺)がある。
[織田武雄]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    市原野
(通称)
いちはらの
        
              
                        歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 当稲俄姿画
- 初演
- 文久3.8(江戸・守田座)
 
            
		
                      
                    市原野
いちはらの
              
                        歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 明治12.5(東京・新富座)
 
    
        
    出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 