デジタル大辞泉
「帥」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そつ【帥】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制で大宰府(だざいふ)の長官。九州諸国および、壱岐・対馬の行政を統轄し、筑前(福岡県の一部)の国務を執り、合わせて外交および、辺要防備を担当した。親王三品・四品、または諸王・諸臣の従三位相当官。弘仁一四年(八二三)以後、多く親王の任となり、諸臣は権帥(ごんのそつ)に任ぜられるのが例となった。親王任官の時は、府の実務は権帥もしくは大弐(だいに)がとった。大臣の左遷される場合、権帥に任ぜられるのが例で、その場合には政務にあずからなかった。そち。〔令義解(718)〕
- ② 明治四年(一八七一)八月に置かれた陸軍四鎮台(東京・東北・大阪・鎮西)の長官。奏任官。同六年一月廃止。
すい【帥】
- 〘 名詞 〙
- ① 軍を率いる主将。将帥。将軍。
- [初出の実例]「ここにて此勢を三手に分て、各二人の大将を差副へ、三軍の帥を司ら令め」(出典:太平記(14C後)一〇)
- [その他の文献]〔論語‐子罕〕
- ② 一群を率いるもの。おさ。かしら。
- [初出の実例]「その時、一路のしまりを監司と云、帥、漕、憲、倉の四司あり」(出典:制度通(1724)二)
- [その他の文献]〔孟子‐公孫丑・上〕
そち【帥】
- 〘 名詞 〙 =そつ(帥)①
- [初出の実例]「本院の北の方の、まだそちの大納言の妻にていますかりける」(出典:大和物語(947‐957頃)一二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「帥」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
帥
そつ
大宰府の長官。1名。「そち」とも読む。唐名は都督。令制以前には「率」の字を用いた。令制では親王は三・四品,臣下は従三位が相当位。職掌は西海道9国3島の総括と外国人の取扱方。平安時代,帥は親王の任となり,権帥 (ごんのそち) ,大弐 (だいに) が実務をとった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 