幕末遣外使節(読み)ばくまつけんがいしせつ

改訂新版 世界大百科事典 「幕末遣外使節」の意味・わかりやすい解説

幕末遣外使節 (ばくまつけんがいしせつ)

江戸幕府開港以降に,外交交渉のために外国へ派遣した使節。(1)1860年(万延1),日米修好通商条約本書の批准交換のためアメリカへ派遣。正使は外国奉行新見正興,副使は同村垣範正,監察は目付小栗忠順(ただまさ)で,随員のほか佐賀,仙台,長州,土佐,熊本の諸藩士など全体で80名余。一行は60年2月9日(安政7年1月18日),米艦ポーハタン号で品川を発し,ホノルルサンフランシスコを経てパナマに至り,汽車で地峡を横断,再び乗船してワシントンに到着した。5月22日,国務長官カスとの間に批准書を交換したのち,ニューヨークからナイアガラ号に乗り,喜望峰を経由して60年11月8日(万延1年9月28日)に帰国。なお使節と同時に,木村喜毅を提督とし,勝義邦を艦長とする咸臨丸が,太平洋を渡った。(2)1862年(文久2),両港(兵庫,新潟)・両都(江戸,大坂)の開港開市期日の延期交渉のため,ヨーロッパへ派遣。正使は外国奉行竹内保徳,副使は同松平康直,監察は目付京極高朗で,福地源一郎,立広作,寺島宗則,箕作秋坪,福沢諭吉など30名余が随行。62年1月21日(文久1年12月22日),英艦で品川を発した一行は長崎,香港,シンガポール,セイロンに寄港し,スエズを陸路で地中海へ出て,4月パリに入った。フランスとの交渉は意のごとく進まなかったので,5月イギリスへ赴き,6月6日に両港・両都の開港開市を63年1月1日より起算して5年間延期するという内容のロンドン覚書を締結した。その後,オランダプロイセン,ロシア,フランス,ポルトガルを訪れ,63年1月28日(文久2年12月9日)帰国。(3)1864年(元治1),横浜鎖港交渉のためフランスへ派遣。正使は外国奉行池田長発,副使は同河津祐邦,監察は目付河田熈で,随行は約30名。64年2月6日(文久3年12月29日),品川を発し,62年の使節とほぼ同じ経路で4月パリ着。鎖港交渉が成功しなかったため他国へ赴くことは中止し,6月20日にパリ約定に調印したのち,8月23日(元治1年7月22日)帰国。幕府は使命の不達成を理由に使節を処罰し,パリ約定を破棄した。(4)そのほか,1865年(慶応1)横浜製鉄所建設の件で外国奉行柴田剛中をパリへ,66年樺太の日露境界の確定交渉のため外国奉行小出秀実をペテルブルグへ,67年万国博覧会列席のため徳川昭武をパリへ派遣している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「幕末遣外使節」の意味・わかりやすい解説

幕末遣外使節【ばくまつけんがいしせつ】

江戸幕府が外交交渉などのため開港以降に外国へ派遣した使節の総称。1860年に日米修好通商条約本書批准交換のため外国奉行新見正興を正使として,遣米使を派遣。副使は同じく外国奉行村垣範正,監察は目付小栗忠順(ただまさ),随員のほか諸藩士など全体で80名余。なお使節と同時に木村喜毅提督,勝海舟艦長の咸臨丸が太平洋を渡った。1862年には開港・開市期日の延期交渉のためヨーロッパへ派遣。正使は外国奉行竹内保徳,ほか福地源一郎寺島宗則福沢諭吉など30名余が随行。開港開市を5年間延期するという内容のロンドン覚書を締結。1864年横浜鎖港交渉のため外国奉行池田長発(ながおき)を正使としてフランスへ派遣。随行は約30名。パリ約定に調印したのち帰国。このほか1865年横浜製鉄所建設の件で外国奉行柴田剛中をパリへ,1866年日露境界の確定交渉のため外国奉行小出秀実をペテルブルグへ,1867年万国博覧会列席のため徳川昭武をパリへ派遣している。→開国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幕末遣外使節」の意味・わかりやすい解説

幕末遣外使節
ばくまつけんがいしせつ

幕末開国当時から明治維新直前までに江戸幕府が海外に派遣した使節の総称。1613年(慶長18)に伊達政宗(だてまさむね)が家臣支倉六右衛門常長(はせくらろくえもんつねなが)を正使としてメキシコ、スペイン、ローマに派遣して以来、日本は鎖国政策により、開国まで海外に使節を派遣することはなかったが、開国により江戸幕府は外交交渉のためその倒壊までの10年足らずの期間に前後6回の使節派遣を行った。これらの遣使は、その本来の目的と同時に、西欧文化の受容の面でも見過ごせない役割を果たしている。

 年次を追って列記すると、(1)1860年(万延1)の万延(まんえん)遣米使節。日米修好通商条約批准書交換のため、外国奉行(ぶぎょう)新見豊前守(しんみぶぜんのかみ)正興(まさおき)を正使とする一行。この遣使には勝麟太郎(かつりんたろう)(海舟)を艦長とする咸臨(かんりん)丸が往路随行した。(2)1862~63年(文久2~3)の遣欧使節。勘定(かんじょう)奉行竹内下野守(しもつけのかみ)保徳(やすのり)使節一行が、江戸・大坂両市の開市と兵庫・新潟二港の開港延期交渉のため、フランス、イギリス、オランダ、プロイセン、ロシア、ポルトガル六か国を歴訪して談判した。(3)1863~64年(文久3~元治1)の遣仏使節。外国奉行池田筑後守(ちくごのかみ)長発(ながのぶ)一行が横浜鎖港談判のためフランスに赴き、さらに欧米各国に赴くつもりのところ、その任を果たさず帰国。(4)1865~66年(慶応1~2)、外国奉行柴田日向守(しばたひゅうがのかみ)剛中(たけなか)を特命理事官として、イギリス、フランス両国に、横須賀(よこすか)製鉄所技師雇い入れ、用具購入のため赴いたもの。(5)1867~68年(慶応3~明治1)、徳川民部大輔昭武(みんぶたいふあきたけ)(慶喜(よしのぶ)弟、のち水戸藩主)一行が万国博覧会に日本代表として参加のためパリに赴き、条約国を歴訪して帰国。このほか、1867年、勘定吟味役(ぎんみやく)小野友五郎(ともごろう)一行が軍艦購入交渉のためアメリカに赴いたことを加えると、6回になる。

[加藤榮一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「幕末遣外使節」の解説

幕末遣外使節
ばくまつけんがいしせつ

幕末,江戸幕府が外国に派遣した公式使節
ほとんどが外交上の交渉・手続きが目的で8回(うち1回中止)派遣。特に1860年,日米修好通商条約の批准書交換を行うため最初に派遣したのが有名。正使新見正興 (しんみまさおき) ,副使村垣範正 (のりまさ) ,目付小栗忠順 (ただまさ) らが,アメリカ軍艦に便乗し太平洋を横断。勝海舟を艦長とする幕府軍艦咸臨 (かんりん) 丸がこれに同行した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android