あたり‐まえ‥まへ【当前】
- 〘 名詞 〙
- ① 共同労働の収穫を分配するとき、一人あたりの受けるべき配当。一人前の分量。漁獲物などを現物で配分する時、人数分に分けた一山。
- ② ( 形動 ) ( ①を受け取ることは当然の権利であるところから ) 道理から考えて、そうあるべきこと。また、そのさま。当然。
- [初出の実例]「其人の左無て叶ざる当り前の旨を以て引入進め諫するを云」(出典:箚録(1706))
- 「アイサ、どうで婆鯨舎(ばばあげいしゃ)はあたりめへさ。夫だから賀の祝と一緒に、赤飯(こはめし)を配って引込む覚期(かくご)だが」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- ③ ( 形動 ) ごく普通のこと。ありふれているさま。
- [初出の実例]「静の字、尋動静とわかつあたりまへの静にはあらず、妄に動ぬを静と云たもの也」(出典:大学垂加先生講義(1679))
- 「なにサ、裸はでんぼうの当り前(メエ)、土仕事にでもかかりゃア、寒の中(うち)でも真っ裸」(出典:歌舞伎・心謎解色糸(1810)大切)
当前の語誌
②の意味については、①の意味から転じたという説の他に、漢語「当然」に「当前」という表記をし、さらにそれを訓読みしたものから出たという説がある。類例に、漢語「同然」が「同前」と表記されるということがある。
とう‐ぜんタウ‥【当前】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 副詞的にも用いる ) 眼前にあること。また、当面している事柄であること。さしあたり。まのあたり。目前。
- [初出の実例]「隣家の蛤より、当前のぬかみそを愛せんにはしかじ」(出典:俳諧・田舎の句合(1680)二四番)
- 「当前(タウゼン)むねんにおぼしめす華清夫人を、是非なきものにするおぼしめしたちはおはせぬか」(出典:浮世草子・国姓爺明朝太平記(1717)一)
- ② ⇒とうぜん(当然)
あたり‐まい【当前】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 「あたりまえ(当前)」の変化した語。
- [初出の実例]「小供の事だから早く土手へ昇(あがっ)て遊びたいとか群集の中へ往(いき)たいと思ふのが通常(アタリマイ)だのに」(出典:落語・お節徳三郎恋の仮名文(1889)〈禽語楼小さん〉)
とう‐まえタウまへ【当前】
- 〘 名詞 〙
- ① 目の前にせまっていること。さしあたってのこと。当座。
- [初出の実例]「当前(タウマヘ)の事はおいて、古借銭まで払て」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)江戸)
- ② 祭礼などの当番の組。祭の当番を集団で引き受ける組。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「当前」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 