デジタル大辞泉
「勝手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かっ‐て【勝手】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事を行なうときなどの都合や便利。
- [初出の実例]「なんぢがかってよからんやうに、かしこにぢうし、ここにすむべきなどといはんあひだは」(出典:こんてむつすむん地(1610)三)
- 「左様の人が、今日説きました説などをなまがみに聞ますると、我が勝手のよい所ばかりを取て」(出典:文明開化(1873‐74)〈加藤祐一〉初)
- ② ( 形動 ) 転じて、自分にとって都合のよいやり方。また、ぐあいのよいさま。
- [初出の実例]「私は其方の広い屋敷より、此方(このはう)の狭いやしきが勝手で御ざる」(出典:虎寛本狂言・武悪(室町末‐近世初))
- 「寒くないと云ったって、矢っ張寝てゐる方が勝手(カッテ)だわ」(出典:心中(1911)〈森鴎外〉)
- ③ ( 形動 ) 自分のしたいようにふるまうさま。わがままなさま。
- [初出の実例]「米とは八十の人と書たる間、今廿年は不レ可レ死と勝手に引き成て、夢を礼と見了」(出典:多聞院日記‐天正一四年(1586)一〇月二四日)
- 「それとも切れたくは、勝手(カッテ)にきれろ」(出典:洒落本・二筋道後篇廓の癖(1799)一)
- ④ 建物の中や、場所などのありさま。また、物事のやり方。現代では、とくに、その建物、場所(物事)に慣れていて、そこでの行動のしかた(それに対する対処のしかた)が身についている場合にいう。
- [初出の実例]「私も只今是へ参ったことでござれば、諸事勝手も存ぜず」(出典:虎寛本狂言・賽の目(室町末‐近世初))
- 「雨泄(あまもり)の音耳に付きて寝着かれず。枕為替(しか)へて、右左に勝手を直せども」(出典:不言不語(1895)〈尾崎紅葉〉四)
- ⑤ 台所。また、そこで働く者。台所がある方向から、裏口やふだんの居間をいうこともある。
- [初出の実例]「扨私も是に居て御咄し申度うは御ざれ共、勝手に取込うだ事が御ざるに依て」(出典:虎寛本狂言・察化(室町末‐近世初))
- 「勝手(カッテ)は煙立つづき、亭主は置炉達を仕掛、女房は濃茶(こいちゃ)立て」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)一)
- ⑥ 暮らし向き。生計。
- [初出の実例]「五斗の地子と一石入升二合口に当年はかつてを打なをし、猶以ふとくなる由也」(出典:多聞院日記‐天正一九年(1591)一二月二八日)
- 「近年何商(あきな)ひも御座なく、勝手(カッテ)さしつまり、さんざんの体に罷成」(出典:浮世草子・万の文反古(1696)一)
- ⑦ 特に茶道の茶室で、茶事の用意を整える場所や、亭主の出入り口をいう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ⑧ 弓を射るときの右手をいう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ⑨ 江戸時代の吉原で、娼家の主人や女将のひいき役者が、その家の居間などでもてなしを受けること。〔随筆・皇都午睡(1850)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 