デジタル大辞泉 「早早」の意味・読み・例文・類語 はや‐ばや【早早】 [副]1 普通よりずっと早い時期に行うさま。「早早(と)店仕舞いする」「早早(と)返事をありがとう」2 急いで行うさま。「それこそ易い事、明日は―遣はし申すべき」〈浮・五人女・四〉[類語](1)早早そうそう・早め・尚早・早はや・もう・最早もはや・今や・既すでに・とっくに・つとに・早くも・とうに・とうの昔・とっくの昔・先刻・後悔先に立たず・この期ごに及んで・手遅れ・後の祭り・生まれた後の早め薬・証文の出し後れ・争い果ててのちぎり木・喧嘩けんか過ぎての棒千切り・十日の菊・六日の菖蒲あやめ・会えに合わぬ花・夏炉冬扇・寒に帷子かたびら土用に布子ぬのこ・今さら・覆水盆に返らず そう‐そう〔サウサウ〕【早早】 [名]その状態になってすぐの時。多く、他の語の下に付いて用いられる。「開店早早から忙しい」「会う早早用件を切り出す」[副]急いで物事をするさま。はやばや。「あのようすだと早早帰るだろう」「早早に用事を済ませる」[類語]出だし・出端でばな・初っ端ぱな・立ち上がり・当初・初期・始期・はじめ・滑り出し・最初・第一歩/いち早く・ただちに・とっとと・さっさ・さっと・速やか・素早い・すばしこい・手早い・敏速・たちどころに・たちまち・すぐさま・すぐに・すかさず・間髪を容いれず・時を移さず・見る間に はや‐はや【早早】 [副]人を促して急せかせる語。早く早く。「遅し。―」〈宇津保・楼上上〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「早早」の意味・読み・例文・類語 そう‐そうサウサウ【早早】 [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「に」を伴って用いることもある ) 急いで事をするさま。はやばや。はやく。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「早々面々御帰り候へ」(出典:太平記(14C後)二三)[その他の文献]〔杜甫‐南楚詩〕[ 2 ]① 時間的に早いこと。早い時期。[初出の実例]「まん中へわりこんで是は是はさうさうから、何をいいぶんなさるるぞ」(出典:浄瑠璃・国仙野手柄日記(1701)上)② ( 多く、他の語に付けて ) その状態になってすぐであること。[初出の実例]「朝さうさう」(出典:至宝抄(1585))「初春早々(ソウソウ)めでたい事」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)初夢) はや‐ばや【早早】 〘 副詞 〙① 急いでことを行なうさまを表わす語。非常に早く。さっそく。[初出の実例]「高野の能に、いつかさて尋ぬる人をなど、軽々はやばやと謡ふべし」(出典:申楽談儀(1430)万事かかり也)② ふつうよりも早い時期に動作や事態が実現するさまを表わす語。[初出の実例]「はやはや御能にあんどの分は、いんか申候也」(出典:禅竹宛世阿彌書簡‐永享年間(1429‐41)五月一四日) はや‐はや【早早】 〘 副詞 〙 人をうながして急がせる語。早く早く。[初出の実例]「みなみのひさしにいでゐ給へるを、『はやはや』とてのせ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by