夏炉冬扇(読み)カロトウセン

デジタル大辞泉 「夏炉冬扇」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「夏炉冬扇」の意味・読み・例文・類語

かろ‐とうせん【夏炉冬扇】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「論衡‐逢遇」に見えるたとえで、夏のいろりと冬のおうぎの意から ) 無用の物事のたとえ。冬扇夏炉。夏炉。
    1. [初出の実例]「予が風雅は夏炉冬扇のごとし。衆にさかひて用(もちゐ)る所なし」(出典俳諧・韻塞(1697)許六離別詞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「夏炉冬扇」の解説

夏炉冬扇

時期はずれな無用の物事、役に立たないもののたとえ。

[使用例] ことに時候を論ぜざる見世物と異なりて、かれ演芸はおのずから夏炉冬扇のきらいあり。その喝采やんやは全く暑中にありて、冬季は坐食す[泉鏡花*義血侠血|1894]

[使用例] 文学がある意味で、たしかに芭蕉のいう「夏炉冬扇」であることは否めない[中野好夫*孤高の精神|1941]

[使用例] もし、実際的な働きを期待する文学があれば、それは、政治的色彩の有無にかかわらず、また作者にその意図があるとないとにかかわらず、プロパガンダ(宣伝)文学である。芸術はつねに、無用の用、夏炉冬扇を認めるところにおいて成立する[外山滋比古日本語個性|1976]

[解説] 暑い夏に火鉢を使い、寒い冬に扇を持ち出すのは、時季外れで間が抜けています。「夏炉冬扇」は、そんな役立たずのものごとを指します。
 このことばの元になる文章は、漢代の「ろんこう」にあります。
 当時、一般の人は、「夏炉冬扇」のようなことをやっていては出世できない、と考えていました。でも、「論衡」の著者は、むしろ逆のことを主張します。
 「夏の火鉢は湿気を乾かすし、冬の扇は火をおこす。出世できるかどうかは、結局、主君ウマが合うかどうかだ」。つまり、いい主君に巡り会えば、「夏炉冬扇」でも役に立つわけです。
 ただ、今日では、やはり役立たずのものごとを指します。当時の一般人の感覚のほうが、私たちには合うようです。
 「夏炉冬扇」と言えば、松尾芭蕉の文章が有名です。芭蕉は、自分の俳諧を「夏炉冬扇」のような無益なものだと考えました。例文の[孤高の精神][日本語の個性]も、これを踏まえています。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「夏炉冬扇」の意味・わかりやすい解説

夏炉冬扇 (かろとうせん)

芭蕉の俳諧観,風雅観を端的に示すものとして,蕉風俳諧の俳論でよく用いられる成語。1693年(元禄6)5月執筆の俳文〈柴門(さいもん)の辞〉に,芭蕉は〈予が風雅は夏炉冬扇の如し。衆に逆ひて用ふる所なし〉と述べている。王充の《論衡》に〈無益の能を作(な)し,補ふこと無き説を納(い)るるは,猶ほ夏を以て炉を進め,冬を以て扇を奏(すす)むるが如し。亦た徒らなるのみ〉とあるによる。自分の俳諧は世間無用のものであるが,それゆえに功利性や俗性を超越しているという信念を示すもの。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android