デジタル大辞泉
「諾なう」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うべ‐な・う‥なふ【諾・宜】
- ( 平安以降「むべなう」とも表記された )
- [ 1 ] 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( 副詞「うべ」に活用語尾「なう」の付いた語 ) 「うべ」と思う。同意する。願い、要求などを聞き入れる。
- [初出の実例]「此の経典を聞きて信(ウベナ)はむ心をもちて」(出典:金剛般若経讚述仁和元年点(885))
- 「胡人許諾(ウベナヒ)て、言(われ)(〈注〉我也)、師を送りて五烽を過ぎむ」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)一)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 服従する。配下となる。
- [初出の実例]「其の不服(ウベナハ)ぬ者(もの)は、唯星の神香香背男(かかせを)のみ」(出典:日本書紀(720)神代下(水戸本訓))
- ② 犯した罪に対して謝罪する。わびる。
- [初出の実例]「時に蝦夷(えみし)の首師(ひとこのかみ)足振辺・大羽振辺・遠津闇男辺等叩頭(の)みて来(まうき)て頓首(をが)む。受罪(ウベナヒ)て尽(ふつ)くに其の地(ところ)を献(たてまつ)る」(出典:日本書紀(720)景行五六年八月(北野本訓))
うめ‐な・う‥なふ【諾】
- 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 =うべなう(諾)
- [初出の実例]「陛下(すめらみこと)、国命(おほむよごと)を成して朝(みかど)に入(まゐ)りて謝罪(ウメナヒ)まうさむを待ちたまへ」(出典:日本書紀(720)継体二四年九月(前田本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 