デジタル大辞泉
「慢性硬膜下血腫」の意味・読み・例文・類語
まんせい‐こうまくかけっしゅ〔‐カウマクカケツシユ〕【慢性硬膜下血腫】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
家庭医学館
「慢性硬膜下血腫」の解説
まんせいこうまくかけっしゅ【慢性硬膜下血腫 Chronic Subdural Hematoma】
[どんな病気か]
脳は、外側から硬膜(こうまく)、くも膜(まく)、軟膜(なんまく)の3層の膜で包まれています。このうちの硬膜とくも膜の間の静脈が切れて出血し、血腫(けっしゅ)をつくる病気です。頭の左右両側におこることもあります。
[症状]
血腫によって脳が圧迫されるために、頭痛、手足のまひ、ぼけ症状、尿失禁(にょうしっきん)などが現われ、放置すると血腫はどんどん大きくなり、脳圧(のうあつ)が亢進(こうしん)して意識障害がおこり、生命にかかわります。
症状が似ているので脳卒中(のうそっちゅう)とまちがえやすいのですが、CT、MRI、脳血管撮影で診断がつきます。
[原因]
頭部に外傷を受けてから1~2か月後に症状が現われてくることが多く、記憶に残らないほど軽い外傷でもおこります。
また、認知症のある人や酒飲みの人では、頭を打ったことを覚えていないことも多く、症状が現われた時期がはっきりしないのが特徴です。
[治療]
頭に小さな孔(あな)をあけて血腫を吸引し、洗い流します(血腫吸引術(けっしゅきゅういんじゅつ))。場合によっては開頭して、血腫を取り除きます。
発見が遅れなければ、たいていは後遺症を残さずに治ります。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
慢性硬膜下血腫
まんせいこうまくかけっしゅ
chronic subdural hematoma
脳の表面 (硬膜と脳の間) に静脈性の出血が生じて頭痛や軽いまひを起こすもので,頭部外傷 (ごく軽い打撲でも) の後や,抗凝血薬療法 (血栓をつくりにくくする薬) 中の人に起こりやすい。外傷後,約1ヵ月 (ときに3ヵ月以上) たってから症状が出現することが多い。 CTで確実に病巣を発見でき,手術も簡単で予後はよい。外傷後すぐの CTで異常なしと出ても,ある時期から頭痛が続いて治らないといった場合は,CT検査を受けたほうがいい。なお頭部外傷後の最も恐ろしい合併症は頭蓋骨骨折による硬膜外血腫であるが,こちらは動脈性のため受傷後すぐの CTでも発見される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 