デジタル大辞泉
「戦う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たたか‐・う‥ふ【戦・闘】
- [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 動詞「叩(たた)く」の未然形に、反復・継続の意の助動詞「ふ」の付いたもの ) たたきつづける。乱打する。
- [初出の実例]「斧を執りて父を殴(タタカフ)〈興福寺本訓釈 殴 太々加不〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙 ( [ 一 ]の一語化した語とも、「たたきあう」の変化した語とも )
- ① 互いにたたきあう。うちあって勝ちをあらそう。
- [初出の実例]「闘(タタか)ひ諍ひつつ姧(かた)み偽はること多く」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)八)
- ② 互いに兵を出して攻めあう。合戦する。戦争をする。
- [初出の実例]「楯並(たたな)めて 伊那佐の山の 樹の間よも い行きまもらひ 多多加閇(タタカヘ)ば 吾はや飢(え)ぬ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ③ 互いに技、力、知恵などをふるって優劣をあらそう。対立する者どうしがあらそう。勝負をする。試合をする。
- [初出の実例]「大なる雄鶏を以て、呼びて己が鶏として、鈴・金の
(あしえ)を著けて、競ひて闘はしむ」(出典:日本書紀(720)雄略七年八月)
- ④ 障害や困難などにたち向かいこれをのりこえようとする。
- [初出の実例]「持病と闘はねばならぬ情ない有様で」(出典:泊客(1903)〈柳川春葉〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 