デジタル大辞泉
「祟る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たた・る【祟】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 神仏、怨霊(おんりょう)、もののけなどがわざわいをする。罰(ばち)があたる。
- [初出の実例]「戊寅天皇の病を卜ふ、草薙の剣に祟(タタレ)り」(出典:日本書紀(720)朱鳥元年六月(北野本訓))
- ② 何かの結果としてよくない事が起こる。悪いむくいがある。害をなす。
- [初出の実例]「コレワ フクチュウニ tataru(タタル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「是も親譲りの無鉄砲が祟ったのである」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一)
- ③ 報復する意の盗人仲間の隠語。〔日本隠語集(1892)〕
- [初出の実例]「大尉を殺した奴らに対してタタリ(報復し)たいと思っていたが」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 