デジタル大辞泉 「祟る」の意味・読み・例文・類語 たた・る【×祟る】 [動ラ五(四)]1 神仏や怨霊おんりょうなどが災いをする。「物の怪けに―・られる」2 何かが原因となって悪い結果が生じる。「無理が―・って病気になる」「日ごろの不勉強が最後まで―・る」[類語]響く・影響・刺激・煽り・作用・差し響く・跳ね返る・災いする・反響・反映・反応・反動・反作用・波紋・余波・累・皺寄せ・とばっちり・巻き添え・そばづえ・弾みを食う・煽りを食う・側杖を食う・手応え・歯応え・物議を醸す・インパクト・リアクション・レスポンス・フィードバック 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「祟る」の意味・読み・例文・類語 たた・る【祟】 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① 神仏、怨霊(おんりょう)、もののけなどがわざわいをする。罰(ばち)があたる。[初出の実例]「戊寅天皇の病を卜ふ、草薙の剣に祟(タタレ)り」(出典:日本書紀(720)朱鳥元年六月(北野本訓))② 何かの結果としてよくない事が起こる。悪いむくいがある。害をなす。[初出の実例]「コレワ フクチュウニ tataru(タタル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))「是も親譲りの無鉄砲が祟ったのである」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一)③ 報復する意の盗人仲間の隠語。〔日本隠語集(1892)〕[初出の実例]「大尉を殺した奴らに対してタタリ(報復し)たいと思っていたが」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例