デジタル大辞泉 「敢え無い」の意味・読み・例文・類語 あえ‐な・い〔あへ‐〕【▽敢え無い】 [形][文]あへな・し[ク]1 もろく、はかない。あっけない。「―・い最期を遂げる」「―・く負ける」2 どうしようもない。しかたがない。「みづから額髪ひたひがみをかきさぐりて、―・く心細ければ、うちひそみぬかし」〈源・帚木〉3 張り合いがない。手ごたえがない。「―・きまで御前おまへ許されたるは」〈枕・一八四〉[類語]物足りない・あっけない・飽き足りない・食い足りない・意に満たない・期待外れ・当て外れ・不満・不満足・不服・不平・ 不足・不本意・いら立ち・いらつく・いら立つ・今一いまいち・今一つ・もう一つ・不完全燃焼・フラストレーション・クレーム・鬱積うっせき・不承知・心外・愚痴・繰り言・ぐずぐず・難色・難色を示す・首を振る・首を横に振る・首をひねる・かぶりを振る・如何なものか・口を尖らす 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「敢え無い」の意味・読み・例文・類語 あえ‐な・いあへ‥【敢無】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]あへな・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「あえ」は動詞「あう(敢)」の連用形の名詞化。こらえられないの意から )① どうにも抵抗できないさま、止められないさまである。しかたがない。[初出の実例]「かき抱きて乗せ給ひつ。誰も誰もあやしうあえなきことを思ひ騒ぎて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)② 張り合いがなくてがっかりするさま。(イ) 意気込んだり予期していたことがそういかなくてあっけない。[初出の実例]「これを聞きてぞ、とげなき物をばあへなしと言ひける」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))「永しと思ひつる夏の日も今日はあへなく暮れぬ」(出典:海道記(1223頃)西帰)(ロ) はたで見ていて、いかにもはかないと感じられる。また、見るも無惨だ。[初出の実例]「いきほひし滝口、あゑなくまけしかば、しばらく相撲ぞなかりける」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)敢え無いの派生語あえな‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by