デジタル大辞泉
「敢え無い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あえ‐な・いあへ‥【敢無】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あへな・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「あえ」は動詞「あう(敢)」の連用形の名詞化。こらえられないの意から ) - ① どうにも抵抗できないさま、止められないさまである。しかたがない。
- [初出の実例]「かき抱きて乗せ給ひつ。誰も誰もあやしうあえなきことを思ひ騒ぎて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ② 張り合いがなくてがっかりするさま。
- (イ) 意気込んだり予期していたことがそういかなくてあっけない。
- [初出の実例]「これを聞きてぞ、とげなき物をばあへなしと言ひける」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「永しと思ひつる夏の日も今日はあへなく暮れぬ」(出典:海道記(1223頃)西帰)
- (ロ) はたで見ていて、いかにもはかないと感じられる。また、見るも無惨だ。
- [初出の実例]「いきほひし滝口、あゑなくまけしかば、しばらく相撲ぞなかりける」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
敢え無いの派生語
あえな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 