デジタル大辞泉
「愚図愚図」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐず‐ぐずぐづぐづ【愚図愚図】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「愚図愚図」は当て字。「と」を伴って用いることもある )
- ① 物の言い方や動作などがあいまいではっきりしない様子、のろのろしたさまを表わす語。ぐずりぐずり。くすくす。
- [初出の実例]「一生涯くつくつとして不遇ですぐるぞ」(出典:四河入海(17C前)一)
- 「友人へ又借しをしたといふて愚図愚図(グヅグヅ)して返さんワイ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二)
- ② 不平などを、あれこれとつぶやくさまを表わす語。
- [初出の実例]「何をぐづぐづ云ふのだ」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉一九)
- ③ 食物などが煮えるさま、また、その音を表わす語。ぐつぐつ。
- [初出の実例]「此大根をグズグズ煑たら飲めるなんて」(出典:落語・二人癖(1896)〈三代目柳家小さん〉)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 固くしまっていない様子。しっかり固定していないさま。
- [初出の実例]「帯がぐづぐづになってしまったんですもの」(出典:浅草(1931)〈サトウハチロー〉浅草ナンセンス)
- ② 態度がはっきりしないさま、また、物事にしまりがなくなるさま。
- [初出の実例]「ぐづぐづで泣き寝入るのと、さてはと膝を拍って悟るのとは」(出典:夫婦(1904)〈国木田独歩〉五)
ぐずら‐ぐずらぐづらぐづら【愚図愚図】
- 〘 副詞 〙 ( 「愚図愚図」は当て字。「と」を伴って用いることもある ) 動作が非常に鈍いさまや、不平などをぶつぶつ言うさまを表わす語。ぐずぐず。
- [初出の実例]「最前から、落よ落よといふに聞入ず、ぐずらぐずらと。お身も武士の妻でないか」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 