百科事典マイペディア 「新青年(日本)」の意味・わかりやすい解説
新青年(日本)【しんせいねん】
→関連項目海野十三|久生十蘭
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1920年(大正9)1月より50年(昭和25)7月まで発刊された月刊娯楽雑誌。出発は森下雨村(うそん)を編集長とする、博文館発行の青少年向けの教養総合雑誌であったが、読み物としての海外探偵小説翻訳が人気をよび、その後、日本の新進探偵作家の作品も掲載し、江戸川乱歩、横溝正史(よこみぞせいし)、小栗虫太郎(おぐりむしたろう)ら、数多くの探偵作家を生んだ。探偵小説ばかりでなく、久生十蘭(ひさおじゅうらん)、獅子文六(ししぶんろく)、谷崎潤一郎(じゅんいちろう)らの一般小説も数多く掲載し、またコントや囲み記事、漫画なども大正、昭和初期のモダニズムやウイットにあふれたものであったので、「新青年趣味」などということばさえ生まれた。時局が逼迫(ひっぱく)するにつれて、戦時色を濃くし、探偵小説の色は希薄になった。第二次世界大戦後も、出版社を何度かかえて続刊されたが、その全盛期の特色は失われ、1950年7月で廃刊となった。通計400余冊。
[梶 龍雄]
『『新青年傑作選』全5巻(1969・立風書房)』
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新