春の海(読み)ハルノウミ

デジタル大辞泉 「春の海」の意味・読み・例文・類語

はるのうみ【春の海】

新日本音楽の一。そう尺八二重奏曲。昭和4年(1929)宮城道雄歌会始うたかいはじめ勅題海辺巌かいへんのいわお」にちなんで作曲。春の海ののどかな情景を描写した標題音楽で、宮城代表作とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「春の海」の意味・読み・例文・類語

はるのうみ【春の海】

  1. 新邦楽曲名。昭和四年(一九二九)一二月、宮城道雄が翌年歌会始の勅題「海辺の巖(いわお)」にちなんで作曲。箏と尺八の二重奏曲。春の海ののどかなさまを表わす。フランスのシュメー(Renée Chemet)女史が尺八のパートバイオリン編曲したことで有名。宮城の代表作。

はる【春】 の 海(うみ)

  1. 春の陽光を受けた、のどかな海。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「春の海の雲井はるかにみそめては世になき花の色香成けり」(出典:再昌草‐天文四年(1535)三月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「春の海」の意味・わかりやすい解説

春の海 (はるのうみ)

宮城道雄作曲の箏と尺八の二重奏曲。1929年に,翌年の勅題〈海辺巌(かいへんのいわお)〉にちなんで作曲された。日本音階による美しい旋律を用い,いかにものどかな春の海を感じさせる情景描写に優れた曲である。邦楽洋楽の別を超えて非常によく親しまれ,原編成以外に,33年来日のフランスの女流バイオリン奏者シュメRenée Chemetの編曲以来バイオリンと箏の二重奏もほとんど定型化し,フルートハープはもちろんのこと,オーケストラジャズまで含めた多様な編曲で演奏される。さらにCMやムード音楽にも広く利用されて,近代の日本の作曲中最も有名な曲になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春の海」の意味・わかりやすい解説

春の海
はるのうみ

宮城道雄(みやぎみちお)作曲の新日本音楽。1929年(昭和4)歌会始(うたかいはじめ)の勅題「海辺巌(かいへんいわお)」にちなんでつくられたもので、かつて瀬戸内海を船で旅したときの印象に、波の音や鳥の声、漁師の舟唄(ふなうた)などを素材にまとめられた。箏と尺八の二重奏曲だが、32年に来日したフランスの女流バイオリン奏者ルネ・シュメーが尺八の部分をバイオリンに編曲、作曲者の箏でレコード化してベストセラーになり、以後、世界的に知られるに至った。

[茂手木潔子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春の海」の意味・わかりやすい解説

春の海
はるのうみ

日本音楽の曲名。宮城道雄作曲。 1930年宮中新年御歌会の勅題「海辺の巌」にちなんで,29年作曲。箏と尺八の二重奏。 32年尺八のパートをルネ・シュメーがバイオリンに編曲,作曲者と重奏してから,国際的に有名となり,55年作曲者と I.スターンとの重奏や,A.コステラネッツ指揮のニューヨーク・フィルハーモニックと唯是震一 (ゆいぜしんいち) の箏との演奏など,海外でもしばしば取上げられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「春の海」の意味・わかりやすい解説

春の海【はるのうみ】

宮城道雄作曲による箏と尺八の二重奏曲。1929年作。勅題《海辺巌》にちなむ。のどかな海を描写した一種の標題音楽。宮城道雄の代表作の一つ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android