暗闇祭(読み)クラヤミマツリ

デジタル大辞泉 「暗闇祭」の意味・読み・例文・類語

くらやみ‐まつり【暗闇祭(り)】

深夜、暗黒の中で行われる祭り。東京都府中市の大国魂おおくにたま神社例大祭、京都府宇治市のあがた神社の祭りなどが有名。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「暗闇祭」の意味・読み・例文・類語

くらやみ‐まつり【暗闇祭】

  1. 〘 名詞 〙 深夜、暗闇の中で行なわれることを特色とする祭の俗称。神霊来臨のときを静寂の中で迎える場合と、祭前の物忌みが祭の中心行事に入れ替わった場合とがある。静岡県磐田市見附の矢奈比売(やなひめ)天神、東京都府中市の大国魂(おおくにたま)神社の宵祭などの類。闇祭。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「暗闇祭」の意味・わかりやすい解説

暗闇祭
くらやみまつり

主要行事が灯火を消した暗闇のなかで行なわれる祭り。特に,東京都府中市大国魂神社例祭(5月5日)の別名として知られる。この祭りは 4月30日の品川海上禊祓式(汐汲み)から始まり,5月3日夜に参道で 6頭の馬を 1頭ずつ走らせる競馬式(こまくらべ)が行なわれ,5月5日の夜に神輿渡御がある。大国魂神社にまつられている大国魂大神と武蔵国一宮以下の主要 6社の神々,および御霊宮(ごれいのみや)の神輿が御旅所まで渡御する際に,かつて街中の灯火を消して暗闇としたことから暗闇祭と呼ばれるようになった。御旅所にいたると,神事に続いて宮司以下神職が近くにある野口家に出向き,主人から接待を受ける野口仮屋の儀が行なわれる。野口家は,大国魂大神がこの地に来臨した際に一夜の宿を貸したと伝わる家で,その時に身重の妻がいたと伝えられることから,今日も野口仮屋の儀の際には,奥の間に妻女が身重の姿でこもるとされている。今日では翌朝還御するが,かつてはすぐに還御となり,その際には街中のあかりを一斉にともし,昼のような明るさとなった。また,かつて還御の翌朝には,神田で武蔵国各地からの参詣者が持ち寄った苗を植え,田んぼで相撲をとるなどして暴れる田植神事が行なわれていた。暗闇祭と呼ばれる祭りには,ほかに京都府宇治市県祭などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「暗闇祭」の意味・わかりやすい解説

暗闇祭
くらやみまつり

灯火を消して神儀を行う祭りをいう。東京都府中市の大国魂(おおくにたま)神社の5月5日の祭礼は、暗闇祭として有名である。かつては、当日の午後11時に境内の灯火をいっさい消し、12時に8基の神輿(みこし)が御旅所(おたびしょ)に渡御、暗黒のなかに祭儀を執行した。現在は防犯上からも時間を早め、午後4時から行い、その名残(なごり)をとどめている。昔は町内一般の家も灯火を消したので風紀が乱れ、喧嘩(けんか)をする者もあり、喧嘩祭ともいわれた。京都府宇治(うじ)市の6月5、6日の県(あがた)まつりは、5日の夜、神体となる御幣(ごへい)が八番町の長者の家を出て本社に行き、そこで神霊を移し、6日の夜中3時ごろ、本社から御旅所の宇治神社へ渡御する。その沿道の灯火は消され、太鼓を先頭に御幣、獅子頭(ししがしら)、榊(さかき)の祭列が進むが、御幣の紙を参詣(さんけい)人が魔除(まよ)けになるといって奪い合い、悪口を言い合う。この夜、男女間の無礼講風習が以前はみられたという。静岡県磐田(いわた)市見付の矢奈比賣(やなひめ)神社の旧8月10日の裸祭には、氏子の男子は裸体に藁(わら)の腰簑(こしみの)を着け、暗黒のなかに神輿を奉じ、人声を禁じ、総社淡海国玉(おうみくにたま)神社に奉遷する。その際、町の灯火はすべて消される。暗闇祭の名称はなくても、神輿渡御にあたって神霊を神輿に移すとき一時灯火を消すことは、各地の祭礼で行われていることである。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「暗闇祭」の意味・わかりやすい解説

暗闇祭 (くらやみまつり)

深夜暗闇の中で,まったく明りをともさずに行われる祭り。主として暗闇の中を神輿(みこし)が渡御される場合が多く,この間沿道の家々は消灯し,物音などたてずに慎んでいなければならない。東京都府中市の大国魂神社の暗闇祭(5月5日)や京都府宇治市鎮座の県(あがた)神社で行われる県祭(6月5日)などはことに有名で,かつてはこれに性的行事が伴った。このほか,暗闇祭の名称はつかないものの深夜に祭祀を行う神社は数限りない。奈良の春日若宮神社で12月に行われる若宮祭(御祭)などはその典型で,人目に触れない真夜中に松明の灯だけでお旅所まで渡御し,翌日の祭典を行い,またその晩おそくに還御する。これらの事実は,神を迎えるときが本来夕方から夜にあったことを示すもので,全国各地で祭りの前晩を宵宮(よいみや)といってたいせつにする風にもうかがうことができる。また宮中に伝わる新嘗(にいなめ)祭や御神楽(みかぐら)などの祭儀もすべて夜に行われ,祭りの主体がもと夜にあったことを示している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「暗闇祭」の意味・わかりやすい解説

暗闇祭【くらやみまつり】

深夜,灯火を消し暗闇のなかで行われる祭。東京都府中市大国魂(おおくにたま)神社の5月5日の暗闇祭が最も有名。祭は暗い夜,お籠(こも)りなどして静粛に行うのがむしろ本来の姿であった。大嘗(だいじょう)祭,新嘗(にいなめ)祭などの祭儀も主として夜に執り行われる。
→関連項目大国魂神社祭り

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の暗闇祭の言及

【大国魂神社】より

…1868年(明治1)準勅祭社とされ,85年官幣小社となる。武蔵一円の信仰をあつめ,5月5日の例祭は,4月30日の品川海上禊祓式よりはじまり,5日当日の御饌催促の儀,動座祭のあと神輿8基の御旅所への行列は,もと町内消灯したことで暗闇(くらやみ)祭といわれ,またその前後には各戸神灯をともしたことから提灯祭ともいわれにぎわった。ほかに7月12日夜より13日にかけての青袖祭,杉舞祭など特殊神事が多い。…

【雑魚寝】より

…宵宮は今では本祭の前夜祭のように考えられているが,本来祭りは神の降臨する真夜中に行われた。東京都府中市の大国魂(おおくにたま)神社の5月5日の例祭が暗闇(くらやみ)祭と称されるのは,神輿渡御の際,その道筋の家々が灯を消したことによる。宇治市の県(あがた)神社の県祭は6月5日(かつては5月5日)から6日の未明にかけて行われるが,梵天に神移しの儀が執り行われた後はいっさいの灯火が禁じられる。…

※「暗闇祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android