デジタル大辞泉
「靄」の意味・読み・例文・類語
あい【靄】[漢字項目]
[音]アイ(呉)(漢) [訓]もや
1 もや。「晩靄」
2 雲やかすみがたなびくさま。「靄靄」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もや【靄】
- 〘 名詞 〙 非常に細かい水滴や吸湿性粒子が空気中に浮遊している現象。水平方向の視程は一キロメートル以上で、湿度は霧よりも低く、灰色に見える。比喩的にも用いる。
- [初出の実例]「Moyaga(モヤガ) ヲリタ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「凡べての物が一つになって、渾然たるミステリーの靄の裡に私を投げ込んで了って居る」(出典:秘密(1911)〈谷崎潤一郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「靄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
靄 (もや)
吸湿性の微粒子(エーロゾル)が空気中に多数浮かんでいるか,それが微水滴となって浮遊していると,遠くのものが灰色にかすんでみえる。このような現象のうち,気象学では,視程が1km以上の場合を〈もや〉と呼んで,1km以下の霧と区別している。もやの中の湿度は霧の場合より低いが,煙霧の中よりは高い。もやの原因となる吸湿性微粒子には,海水のしぶきからできた海塩核や,燃焼生成核などがある。
執筆者:若浜 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の靄の言及
【霧】より
…微小水滴は光を散乱,吸収するので,霧の中では見通しが悪くなり,時には数m先が見えなくなることもある。薄い霧では500m~1km先が見えるが,気象観測では見通せる距離([視程])が1km以上の場合は[もや](靄)と呼んで霧と区別している。目の高さの水平視程は1km以下であるが,天空がかすかにでも見えるくらいのものを〈低い霧〉,目の高さの水平視程はよくても地面に近いところに霧のある場合を〈地霧〉と呼んでいる。…
※「靄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 