デジタル大辞泉
「振出」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふり‐だし【振出】
- 〘 名詞 〙
- ① 振って中のものを出すこと。振り出すこと。
- ② 中に入れてあるものを、振って小さい穴から出すように作ってある容器。
- [初出の実例]「行李の中へしまった箱は、金米糖のふり出(ダ)しにちげへねへと」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉六)
- ③ 「ふりだしぐすり(振出薬)」の略。
- [初出の実例]「お手廻り針立本道、ふり出(ダ)しをふり立てのますなど」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)五)
- ④ ( 「丹前振出」の略 ) 歌舞伎の演技の一つ。花道の出、または引込みに両手を振って足を踏み出すしぐさ。
- [初出の実例]「六法のふりだし天上天外唯我どくそんとは此人なるべし」(出典:評判記・野郎立役舞台大鏡(1687)嵐三右衛門)
- ⑤ 歌舞伎の大道具の一つ。回して樹木を舞台の方へ向けるしかけ。人をのせて出すことが多い。
- [初出の実例]「左右の柱紅葉の大樹のふり出し、水引一ぱいに紅葉の釣枝下り」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)四立)
- ⑥ 手形・小切手を発行する行為。〔商法(明治三二年)(1899)四四五条〕
- ⑦ 道中すごろくなどで、采(さい)をふり始める所。
- [初出の実例]「ふりだしの日本橋に鰹うりの絵のついてゐたことも」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉後)
- ⑧ 転じて、物事の初め。出発点。でだし。
- [初出の実例]「振り出しは東京(とうけい)の真中の日本橋、斜めに富士を睨みて立つとき」(出典:当世商人気質(1886)〈饗庭篁村〉二)
- ⑨ 千社札(せんじゃふだ)を貼るときに用いるつぎ竿(ざお)。
ふり‐で【振出】
- 〘 名詞 〙 紅(べに)を水に振りだして染めること。
- [初出の実例]「紅のふりでの色の岡つつじ妹がま袖にあやまたれつつ〈藤原仲実〉」(出典:永久百首(1116)春)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 