デジタル大辞泉
「杉原千畝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
杉原千畝
1900年岐阜県生まれ。39年のナチス・ドイツのポーランド侵攻により、迫害を恐れたユダヤ人が隣国リトアニアに殺到。同国カウナス駐在の領事代理として日本政府の命令に反して40年7~8月に2千通以上の日本通過ビザを発給した。数千人の避難を助けたとされるが、戦後の47年に外務省退職を余儀なくされた。85年、ユダヤ人が避難したイスラエル政府が賞を贈るなど国際的評価が高まる中、86年に死去。日本政府による名誉回復措置は2000年だった。(ビリニュス共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
杉原千畝
すぎはらちうね
[生]1900.1.1. 岐阜,八百津
[没]1986.7.31. 神奈川,鎌倉
外交官。第2次世界大戦中,リトアニアの首都だったカウナスの領事館領事代理として,ユダヤ人の難民に日本通過の査証(ビザ)を独断で発給し,亡命を援助したことで知られる。1919年早稲田大学を中退,外務省留学生としてハルビン(→ハルビン〈哈爾浜〉特別市)に留学,ロシア語を学ぶ。1924年外務書記生となり,ハルビンで勤務。1937年フィンランドのヘルシンキ公使館に赴任。1939年カウナス日本領事館領事代理となる。1940年,ナチス・ドイツの迫害の強まりをうけ多数のユダヤ人難民が日本領事館につめかけるようになると,杉原は 7月以降,避難先の国の入国許可や十分な旅費をもたないなど,査証発給にかかる外務省の規定を満たさない人にも独断で日本通過の査証を発給した。ソビエト連邦のリトアニア併合に伴う同 1940年8月下旬の領事館封鎖までに計 2139家族に査証を発給し,命を救われたユダヤ人は 6000人以上とされる。ユダヤ人難民らはシベリア横断鉄道でソ連を横断,ウラジオストクから福井県敦賀市に上陸し,日本を経由してアメリカ合衆国などに亡命した。1940年9月以降,杉原はチェコスロバキア,ソ連,ルーマニアの在外公館に赴任。1945年の日本降伏後,ブカレストの捕虜収容所に収監され,1947年4月に帰国。同 1947年6月外務省を退官。退官は独断で査証を発給した責任をとらされた結果とされる。退官後は商社などに勤務し,モスクワなどに赴任した。1969年イスラエルの宗教大臣から勲章を,1985年イスラエル政府から「諸国民の中の正義の人賞」(ヤド・バシェム賞)を授与された。1991年外務省により名誉回復。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
杉原 千畝
スギハラ チウネ
昭和期の外交官 元・リトアニア共和国カウナス領事館副領事。
- 生年
- 明治33(1900)年
- 没年
- 昭和61(1986)年7月31日
- 出生地
- 岐阜県加茂郡八百津町
- 学歴〔年〕
- 早大高等師範部英語科
- 主な受賞名〔年〕
- 勲五等瑞宝章〔昭和19年〕,イスラエル政府表彰〔昭和47年〕,ヤド・バジェム賞〔昭和60年〕,カレッジ・トゥ・ケア賞〔平成1年〕,長崎県被爆者手帳友の会平和賞〔平成3年〕,ポーランド政府功労勲章〔平成8年〕,ラウル・ワレンバーグ賞〔平成10年〕
- 経歴
- 大正8年外務省の官費留学試験に合格。ハルビンでロシア語を3年間学び、昭和14年在リトアニア・カウナス領事館副領事、15年在プラハ総領事館副領事、16年在ルーマニア公使館一等通訳官、18年同三等書記官を歴任。14〜15年のリトアニア副領事官時代、本省命令を無視して、約6500人のユダヤ人難民にビザを発給し続けた。戦後シベリアに抑留され、24年帰国するが、訓令無視により外務省をやめさせられ、さまざまな職に就く。国際交易株式会社取締役・モスクワ事務所長として15年勤めた後、帰国。44年イスラエルに招待され、多くのユダヤ人の生命の恩人として勲章を授与された。また没後の平成3年外務省により44年ぶりに名誉回復され、アメリカに逃れたユダヤ人グループから感謝状を贈られた他、リトアニアにはスギハラ通りが設けられた。10年には肖像画がユダヤ人救済に功績のあった各国の外交官ら4人とともにイスラエルの切手の図柄となり、発行された。同年米国・ロサンゼルスのサイモン・ウィーゼンタール・センターのホロコースト博物館に陶板肖像画が永久保存されることになる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
杉原千畝
すぎはらちうね
(1900―1986)
外交官。1900年(明治33)生まれ、岐阜県出身。1940年(昭和15)にバルト海に面したリトアニアの日本領事館領事代理。当時、ナチスの迫害を逃れようとするユダヤ系ポーランド人がリトアニアに殺到し日本領事館で日本通過の査証(ビザ)を得ようとした。杉原はナチスとの外交関係を考慮した外務省の反対にもかかわらずビザを発行して6000人に及ぶユダヤ人の命を救済。戦後外務省は杉原を実質的に追放(1991年名誉回復)したが、1985年(昭和60)にイスラエル政府は杉原に「諸国民の中の正義の人賞」を贈りその功績をたたえた。1991年(平成3)リトアニアの首都ビリニュスに「スギハラ通り」が誕生。
[森 武麿]
『杉原幸子著『六千人の命のビザ』(新版、1993・大正出版)』▽『ヒレル・レビン著、諏訪澄ほか訳『千畝――一万人の命を救った外交官杉原千畝の謎』(1998・清水書院)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
杉原千畝 すぎはら-ちうね
1900-1986 昭和時代の外交官。
明治33年1月1日生まれ。大正8年外務省の留学生試験に合格し,ハルビン学院でまなぶ。昭和15年リトアニア領事代理のとき,本省の命令に反し,5000名をこえるユダヤ人難民に日本通過のビザを発給。昭和22年ルーマニアの捕虜収容所から帰還後,外務省を免職となる。60年イスラエル政府の「諸国民の中の正義の人賞」を受賞。昭和61年7月31日死去。86歳。岐阜県出身。早大高等師範部中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
杉原 千畝 (すぎはら ちうね)
生年月日:1900年1月1日
昭和時代の外交官
1986年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 