東松山(市)(読み)ひがしまつやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東松山(市)」の意味・わかりやすい解説

東松山(市)
ひがしまつやま

埼玉県中央部にある市。1954年(昭和29)比企(ひき)郡松山町と大岡(おおおか)、唐子(からこ)、高坂(たかさか)、野本(のもと)の4村が合併、市制施行。東武鉄道東上線が南北に走り、関越自動車道の東松山インターチェンジがあり、国道254号、407号が通じる。南北に比企丘陵、中央に都幾(とき)川の沖積平野が広がる。中世松山城の城下町として発足し、江戸時代は日光裏街道の宿場町で、5、10の日に市(いち)が立つ市場町も兼ねていた。明治以後は地方の一中心にすぎなかったが、1923年(大正12)東上線が通じ、1939年(昭和14)ヂーゼル機器(現、ボッシュ)松山工場が招致されてから活気を帯びた。今日では熊谷(くまがや)、川越(かわごえ)方面にかけて工場が増加し、また東上線の複線化に伴い、しだいにベッドタウン化している。丘陵地帯には史跡名勝が多く、県立比企丘陵自然公園に含まれる。おもな史跡、観光地として、箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)、松山城跡、国指定史跡の大谷瓦窯跡(おおやかわらかまあと)などがある。面積65.35平方キロメートル、人口9万1791(2020)。

[中山正民]

『『東松山市の歴史』全8巻(1981~1986・東松山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android