日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗駒」の意味・わかりやすい解説
栗駒
くりこま
宮城県北部、栗原郡にあった旧町名(栗駒町(まち))。現在は栗原市の中北部を占める地域。旧栗駒町は、1955年(昭和30)岩ヶ崎(いわがさき)町と尾松(おまつ)、鳥矢崎(とやさき)、文字(もんじ)、栗駒の4村が合併して成立。2005年(平成17)築館(つきだて)、若柳(わかやなぎ)、高清水(たかしみず)、一迫(いちはさま)、瀬峰(せみね)、鶯沢(うぐいすざわ)、金成(かんなり)、志波姫(しわひめ)の8町および花山村(はなやまむら)と合併して市制施行し、栗原市となった。国道457号が通じる。JR東北本線石越(いしこし)駅に通じていた、くりはら田園鉄道は2007年に廃止された。栗駒山南東麓(ろく)に位置し、栗駒山に発する三迫(さんのはさま)川、二迫(にのはさま)川の流域を占める。山がちで林業が盛んである。農業は米作が中心で、肉用牛や野菜などの複合経営も行われている。中心の岩ヶ崎は、藩政期は仙台藩伊達(だて)氏の一家格の城下で、その遺構は道路割に残っている。また三迫川の谷口集落でもあり、中世には四日市として市場町が発達していた。近世には馬市が名高く、現在でもその名残(なごり)として互市(たがいち)がある。栗駒ダムは迫川の河水統制を図る。栗駒山一帯は国定公園で、ニッコウキスゲの群生で知られる世界谷地(やち)や新湯(しんゆ)の温泉がある。
[青柳光太郎]
『『栗駒町誌』(1963・栗駒町)』