デジタル大辞泉 「寒寒」の意味・読み・例文・類語 さむ‐ざむ【寒寒】 [副](スル)1 いかにも寒そうなさま。「冬の夜空に月が寒寒とかかる」2 心が冷えるさま。殺風景なさま。「人けのない寒寒(と)した家」「寒寒(と)した人間関係」[類語](1)薄ら寒い・寒い・肌寒い・深深・凜凜・冷え込む・うそ寒い・寒さ・寒気・寒波・厳寒・酷寒・極寒・余寒・春寒はるさむ・春寒しゅんかん・寒の戻り・冴え返る・夜寒・寒冷・冷える・底冷え・花冷え・梅雨寒・梅雨冷え・涼しい /(2)物寂しい・さびしい・さみしい・心うら寂しい・心こころ寂しい・侘わびしい・人恋しい・孤愁・人懐かしい・物恋しい・小寂しい・哀感・寂寥せきりょう・寂寞せきばく・寂寞じゃくまく・索漠・落莫らくばく・蕭然しょうぜん・蕭蕭しょうしょう・蕭条しょうじょう・蕭殺しょうさつ・寥寥りょうりょう・徒然つれづれ・徒然とぜん・すがれる・うらぶれる・寂れる・しみじみ・たそがれ・萎靡いび・愁い・センチメンタル・落日・廃れる・心うら悲しい・しんみり・むせぶ・哀愁・悲愁・憂愁・物悲しい・衰勢・物哀れ・落ちぶれる・物思わしい・切ない・衰退・衰残・哀切・諦観・春愁・幽愁・秋風索漠・愁思・秋思・愁然・衰亡・孤独・盛者必衰・やるせない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「寒寒」の意味・読み・例文・類語 さむ‐ざむ【寒寒】 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )① 見た目に非常に寒そうな様子を表わす語。[初出の実例]「宿火も無く、寒む寒むとしたなりを見るに」(出典:寛永刊本江湖集鈔(1633)三)② 何もなくて殺風景な様子を表わす語。荒涼としているさま。[初出の実例]「寒々とざわめいてゐる〈略〉何か特別な織物のやうな波」(出典:蟹工船(1929)〈小林多喜二〉一) さむ‐さむ【寒寒】 〘 名詞 〙 氷、また、氷を入れてつくった物をいう女房詞。[初出の実例]「この月より一日さむさむまいらすへきよしきよやす申す」(出典:御湯殿上日記‐文明一八年(1486)四月一日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by