デジタル大辞泉
「榛」の意味・読み・例文・類語
はしばみ【×榛】
カバノキ科の落葉低木。日当たりのよい地に生え、高さ約5メートルに達する。葉は円形で先がとがり、縁に不規則なぎざぎざがある。3月ごろ葉より先に、黄褐色の尾状の雄花穂と紅色の雌花とがつく。実はどんぐり状で、葉状の総苞に包まれ、食用。《季 実=秋 花=春》
はり【×榛】
ハンノキの古名。
「明けされば―のさ枝に夕されば藤の繁みに」〈万・四二〇七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はしばみ【榛】
- 〘 名詞 〙 カバノキ科の落葉低木。北海道、本州、九州の日当たりのよい山野に生え、ヨーロッパでは果実を食用にするため近縁種を栽培している。高さ三~五メートル。葉はほぼ円形で先が急にとがり長さ約一〇センチメートル、縁に浅い欠刻があり、さらに細かい鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。春、葉に先だって枝先に黄褐色の雄花を尾状花序に密生し、その下部に紅色の雌花を上向きにつける。果実は球形で堅く下部は葉状の二枚の総苞につつまれる。漢名、榛。
▼はしばみの花《 季語・春 》
▼はしばみの実《 季語・秋 》 〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
はり【榛】
- 〘 名詞 〙 植物「はんのき(榛木)」の古名。
- [初出の実例]「猪の 病猪の 吼(うた)き恐み 我が逃げ登りし 在峰(ありを)の 波理(ハリ)の木の枝」(出典:古事記(712)下・歌謡)
さい‐ばり【榛・割榛】
- 〘 名詞 〙 ( 「さきはり(割榛)」の変化した語 ) 榛(はん)の木を細くさいたときに出る液を染料としたもの。
- [初出の実例]「〈本〉佐伊波里(サイバリ)に衣は染めむ雨ふれど 〈末〉雨ふれど移ろひがたし深く染めてば」(出典:神楽歌(9C後)大前張・榛)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「榛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
榛 (ハシバミ)
学名:Corylus heterophylla var.thunbergii
植物。カバノキ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物
榛 (ハンノキ・ハリ)
学名:Alnus japonica
植物。カバノキ科の落葉高木,園芸植物
榛 (ハンノキ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 