デジタル大辞泉
「樫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かし【樫・橿・櫧・檍】
- 〘 名詞 〙 ブナ科ナラ属の常緑樹。アラカシ、シラカシ、イチイガシ、アカガシ、ツクバネガシ、ウラジロガシなどの総称で、多くは高木。本州の宮城県以南の山地に自生し、人家付近にも植えられる。葉はやや厚く、多くは縁に鋸歯(きょし)があり、柄をもち互生する。若葉にはふつう、毛がある。四~五月頃、新枝の基部に尾状の雄花穂を、また枝先の葉の付け根に一~三個の雌花序をつける。果実は楕円状球形で、半分ほどまで椀状の殻斗(かくと)に包まれたどんぐり状果である。材は堅く弾性があり、器具材、建築材、船舶材または炭材などに用いられる。かしい。かしのき。
- [初出の実例]「御諸の 厳白檮(いつかし)が本 加斯(カシ)がもと」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「樫(カシ)の棒の八角に削たるが、長さ一丈二三尺も有らんと覚へたるを打振って」(出典:太平記(14C後)一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「樫」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
樫
ブナ科コナラ属の常緑高木の一群の総称。漢字では樫、橿、と表記される。英語表記では「Oak」であるが、その場合、常緑性のカシと、落葉性のナラの区別がない。建材として代表的な物にはアカガシ(赤樫)があり、木質は国産材の中では極めて重硬で強靭であり、切削などの加工、及び乾燥は困難を極める。柾目面には虎班が現れ、板目面には著しい樫目が見られる。器具材とよく用いられていた。かつては民家の垣根に植樹され、防風林としての機能も果たした。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
樫 (ケヤキ)
学名:Zelkova serrata
植物。ニレ科の落葉高木,園芸植物
樫 (カシ)
樫 (カシ・カシイ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 