デジタル大辞泉
「割る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わ・る【割】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 力を加えて、二つまたはいくつかの部分に分離させ、全体の完結性を失わせる。
- (イ) 岩・氷・瓶・椀・皿・瓦・板・煎餅など、卵殻・木の実・薬玉・風船・電球などの外被部分などの原形をこわす。また、竹の茎、薪、割り箸などをさらに細い両部にする。
- [初出の実例]「石戸破(わる)手力もがも手弱き女にしあればすべの知らなく」(出典:万葉集(8C後)三・四一九)
- 「もちひのいと大なるをば一、ちひさきをば二をやきて〈略〉おほきなるをばなかよりわりて」(出典:大鏡(12C前)二)
- (ロ) 建物、城などをとりこわす。破壊する。
- [初出の実例]「所々城々之儀は、何も御わらせ候て可然存候」(出典:伊達家文書‐天正一九年(1591)七月一五日・浅野長政書状)
- (ハ) 突き当たったり切ったりして表面に傷をつける。「額をわる」
- ② 事柄の全体を二つまたはいくつかの部分に分ける。
- (イ) 区分する。分割する。また、区分したそれぞれに事物を分配し分担させる。わりあてる。わりつける。わりふる。
- [初出の実例]「女房の曹司には、廊のめぐりにしたるをなん、わりつつたまへりける」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- 「縦にペエジを二つに割って印刷して、挿画がしてある」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉二二)
- (ロ) 組織などを分裂させる。また、人の間柄を裂いて不和にする。「党を割る」「二人の仲を割る」
- (ハ) 集まっているものを左右に押し分ける。また、行列などの中ほどに分け入って進行をさまたげる。→割って入る。
- [初出の実例]「熊谷おや子は、中をわられじと立ならんで」(出典:平家物語(13C前)九)
- (ニ) 衣服の裾などに、活動しやすいように切れ目を入れる。
- (ホ) 座った両膝の間をひらく。
- [初出の実例]「白足袋の草履ばきで、大きく跨を割り」(出典:潮風(1920‐21)〈里見弴〉一)
- ③ 割り算を行なう。除する。ある数がほかのある数の何倍にあたるかを知る。数式で、記号「÷」を「わる」と読む。
- [初出の実例]「帰除 ワル 筭法減レ筭曰レ除」(出典:書言字考節用集(1717)八)
- ④ 事柄を分けてすじみちを立てる。
- (イ) 理に従って、細かいわけを説く。→割っつ口説いつ。
- [初出の実例]「エエ性根のすはらぬきちがひ者と、わっつくだいつしかれ共」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中)
- (ロ) すっかり打ち明ける。秘密や内情を明らかにする。
- [初出の実例]「日頃慎み深き身も、恋には弱るならひかや、いっそ内々この事を母御に割って咄したら、他人ではなき従弟同志」(出典:人情本・花筐(1841)初)
- (ハ) すじみちを立ててつきとめる。捜し出す。「ほし(犯人)をわる」
- ⑤ ある液体に他の液体をまぜる。多く食品で、もとの液体の味を薄めたり和らげたりすることをいう。古くは、加えるものを「水を割る」のように言ったが、現在では「水で割る」が普通。
- [初出の実例]「コニャックを一口飲む〈略〉湯沸かしの湯を割(ワ)って、又一口飲んで見る」(出典:金貨(1909)〈森鴎外〉)
- ⑥ ある範囲の外に出る。
- (イ) 数量の変動する事物で、数値がある目安以下になる。切る。底を割る。〔新時代用語辞典(1930)〕
- (ロ) 相撲で足が土俵の外、フットボールで球がタッチラインの外に出る。
- [初出の実例]「常陸は満身の力を籠めて、突をくれれば大砲は脆くも土俵を割って」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉常陸山、梅ケ谷時代の壮観)
- ⑦ ( 「新鉢(あらばち)を割る」から ) 処女を犯す。
- [初出の実例]「去る男、弐分五りんと仇名を付られしを、どふした訳だと、知った若者に聞けば、胡粉屋の娘を割(ワッ)たから」(出典:咄本・豆談語(1772‐81)弐分五厘)
- ⑧ ( 相撲で「腰をわる」の形で ) 足を開き膝を曲げ、体をまっすぐにした姿勢で腰を低くする。→腰(こし)を割る。
- ⑨ 手形を割り引く。「手形を割る」
- ⑩ ( 自動詞的に用いて ) 潮が引く。干る。
- [初出の実例]「シヲガ varu(ワル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒われる(割)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 